

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
コスメを購入する際、自分の中でどんな基準がありますか?
色、質感、仕上がり、価格、見た目など購入時に比較するポイントは沢山あると思います。
その基準の1つにもなるなと思うのが、過去から現在まで使ってきたアイテムの中でもお気に入りアイテムです。
お気に入りのアイテムに似たものや、同じブランドで購入すると、実際に使ったときに思っていたものと違かったということも少ないような気がします。
また、ここのブランドだとリップ、ここのブランドだとアイシャドウ、などという感じでここのブランドならこのアイテムがお気に入りだというものもあると思います。
そこで今回は、このブランドではこのアイテムがお気に入りだというものをプチプラコスメブランドでまとめてみました。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
それぞれブランド別に、特にお気に入りアイテムを1つずつピックアップしてみました。
セザンヌ 超細芯アイブロウ 03
インテグレート スナイプジェルライナー BR620
KATE 3Dアイブロウカラー BR-1
Visee リップ&チーククリームN PK-4
キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ 19
エクセル スキニーリッチシャドウ SR06
メイベリン ビッグアイシャドウ PK-2
リンメル ラスティングフィニッシュティントリップ 003
kiss ブルーミングオイルグロス 09
レブロン キスグロウリップオイル 004
こうお気に入りを並べてみると、確かにこのブランドではこういったアイテムをよく買うな〜という気がするものばかりになりました。
では、1つずつご紹介いたします。
大人気のアイブロウペンシルですね。私も大好きです。セザンヌでは、このアイブロウペンシルか、リップかでとても迷いました。ただ、アイブロウペンシルはデパコスくらいの価格でも購入するだろうなという使いやすさと仕上がりの良さがあるので、こちらを選びました。
とにかく芯が細いです。硬さも丁度良く、色味も自然です。細い毛を1本1本描いていくようなイメージでペンシルをうご動かす4と、とても自然な(眉に仕上がります。
何本使ったかわからないほどリピートしているのが、こちらです。ここ数年はスナイプジェルライナーをメインに日々使っています。
するするとした描き心地で、発色もよく、かといってリキッドのようなしっかり感はないのでほどよい具合に目元の印象をアップできます。まつ毛のキワや間もこちらを使っています。カートリッジを購入すると本体よりも少しお安いのも嬉しいです。
ジェルライナーを使うとパンダ目になりやすいという方は、ラインを引いた後に軽く綿棒でおさえたり、上からシャドウを重ねたりという一手間を加えることで解消されることもあるので試してみてくださいね。
眉毛はやりすぎず、かといってそのまますぎず、その間くらいの少し綺麗に整えて仕上げた感じが最近の好みです。
アイブロウマスカラは髪色と合わす為、眉毛を立ち上げる為(私の眉毛はあまりハリがなく少し柔らかめでへたりやすい)に使っています。
3Dアイブロウカラーは、眉毛をしっかりキャッチしますが地肌にはつきにくく忙しい朝にパパッと使っても綺麗に仕上がるところが好きです。
KATEはアイブロウアイテムで優秀なものが多いですが、こちらもそのうちの1つだと思います。
クリームチークはよれやすかったり発色の調整が難しかったりするので、朝の少ないメイク時間にはチークはパウダー系を使う事の方が普段は多いです。
しかし、クリームチークででるツヤ感や血色感はパウダーでは難しいのでメイクによってはクリームチークを使うこともあります。
そういった時に使うクリームチークの1つがViseeのリップ&チーククリームNです。
発色もよいですし、ツヤ感が綺麗にでます。ムラにもなりにくく伸ばしやすいのもこちらを使う理由の1つです。
小さいサイズの容器で、指があればお直しできるので、持ち歩きお直しチークとしてもよいですね。
キャンメイクからでているアイシャドウで好きなのが、パーフェクトスタイリストアイズ 19です。
この配色が特に気に入っていて、全色使って仕上げることもあれば、右上をメインに使ったり、左下をメインに使ったりもします。
右上をメインに使うとナチュラル仕上がりでオフィスメイクにもぴったり、左下をメインに使うと目元の印象がよりアップするのでちょっとアイメイクに重きを置きたい時にもいいですね。
プチプラアイシャドウといえば、エクセル スキニーリッチシャドウというほど人気のアイテムですよね。
私はその中でもSR06がお気にりいです。
馴染みのいいピンク系ブラウンカラーです。4つのカラーを重ねても、邪魔し合うことなく自然な陰影をつくることができます。
ナチュラル仕上げ、陰影効果で印象的な目元に、そしてピンク系ブラウンシャドウをお探しの方におすすめのアイテムです。
プチプラアイシャドウの中でも使用することが多いアイテムです。
PK-2の中のカラーで特に気にっているのが1番下にセットされているキラキラのピンクシャドウです。
このカラーを涙袋にのせるとぷっくり自然に際立ちとても可愛いんです。
また、上のシャドウも順に重ねると自然なグラデーション仕上げができますよ。
普段使いにぴったりなティントバームリップです。
バームリップ、そしてティントだと、塗った瞬間がオレンジでもどんどんピンク色になってしまったり、蛍光色になってしまうものが多いです。
しかし、こちらはオレンジ色が綺麗にのり、時間経過しても色変化が少ないのでとても気に入っています。
バームなので色付きリップクリームのような感覚で使うことができるので、乾燥時期にもぴったりです。
私はこちらを塗った後にオイルグロスなどを重ねて仕上げることが多いですよ。
kissのアイテムはリップで好みのものが多いです。
中でもブルーミングオイルグロスは小さいボトル、色味がナチュラル、べたつかないなど使用感、仕上がりも好きで全色持っています。
一応ティントグロスなので、一般的なグロスよりは多少色持ちがいいです。
レブロンは流行りの質感を出しやすいので、発売されたらなるべくチェックするようにしています。また、オイルINのリップはさらっとしていたり、乾燥を感じにくいので好みの仕上がりのものだとよく購入します。
レブロンからオイルINでぼかし仕上がりも簡単にできるツヤリップがでたので購入したのがキスグロウリップオイルです。
6色展開なのですが、若干色味が似ていたりする色番もあるので、購入時はそのあたりもチェックしてご購入されるとよいと思います。
それぞれのブランドでお気に入りを選ぶならとピックアップしてみました。
そのブランドでお気に入りのアイテムと同じカテゴリーの他アイテムだと、自分の好みのアイテムだったりすることもあるので、そういった点でアイテム探しなどをしてみてもよいかもしれませんね。
Tamaki Tsuneoka愛用品