

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
アイシャドウを購入する際、やっぱりピンク系の色味が入っていると見た目からそそられます。
ただ、使ってみると意外と派手だったり、色があまりのらなかったり、腫れぼったくなってしまったりと難しさもありますよね。
私が今年購入したピンク系のアイシャドウは比較的そういったものに当たることが少なく、使いやすいものを選んできたなと思います。
中でも、ピンクの可愛らしさをいい感じに取り入れることができる(大人でも使える、甘すぎないちょうどいい可愛い感じというのかな。)ものを好んで使っていたと思います。
今回は、2020年後半に購入したアイシャドウで、大人にもぴったりな可愛らしいピンクシャドウを4つピックアップしました。どれも女性らしい雰囲気に仕上がるピンクシャドウです。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
インテグレート
トリプルレシピアイズ RD706
マキアージュ
ドラマティックスタイリングアイズ オーロライルミネーションカラー RD302
クラランス
オンブル4 01
アディクション
ザ アイシャドウ 013P、019P
今年後半に購入したアイシャドウの中で、色味、質感、仕上がりが気に入っている大人にも丁度いい可愛らしい雰囲気に仕上がるピンク系カラーのアイテムです。
ただ、どれもピンク系のカラーというだけで、しっかりピンクを前面に出すものではありません。なので、どちらかといえば可愛らしい雰囲気に仕上がるようなアイシャドウという感じで選び使えるアイテムです。
オフィスメイクにも使えるようなナチュラルさもありつつ、色をのせる量を変えればもう少ししっかりピンク感を出すこともできるアイシャドウですね。
では、1つずつご紹介します。
今回ご紹介する中で、赤みが最もでるパレットです。
左側1番下のピンクブラウンカラーを薄くぼかすように全体にのせると、陰影もでてデカ目仕上がりにしやすいです。中央の赤みのあるカラーをどうのせるかで、メイク雰囲気も変わりますよ。冬は下瞼にポイントのせするのも血色感がでていいですね。
プチプラとは思えない粉質の良さ、綺麗な発色のアイシャドウです。
ピンク系ブラウンパレットです。
右上のニュアンス発色のブルーの艶ポイントカラーが透明感出しにぴったりです。
全体を落ち着いたピンクブラウンで仕上げつつ、くすみすぎないようブルーカラーを重ねて透明感をプラスしたアイメイクは、まさに冬の透明感メイクにぴったりです。
発色は比較的穏やかなので、濃く発色するのが苦手な方にはぴったりです。
1番気に入っているのが左下の締め色で、少しバイオレット要素があるカラーです。このカラー、女性らしい柔らかい雰囲気出しにぴったりなんです。
その他のカラーも肌馴染みがよく、陰影作りにぴったりです。左上のツヤ感がでるシャドウは、最後にさらっとのせてたり、涙袋に使うととても可愛いですよ。
最近とてもよく使っているアイテムメイクです。
青みが強くでて、しっかり発色するピンクはあまり得意ではないので、青みによったカラーを選ぶ際には、青み度合いが強すぎないほんのりのもの、少し白が混ざって柔らかくなったような印象のあるカラーを選ぶようにしています。
013Pはふわっとした発色、そして透明感がしっかりとでます。019Pは女性らしい雰囲気も出しつつ締め色としての役割も果たしてくれるような、そんなカラーです。
今回ご紹介したピンクアイシャドウは、普段甘すぎる、青みによりすぎるピンクが苦手であまり使わない私でも使えるアイテムです。
大人でも使える丁度いい可愛らしい仕上がりになるアイシャドウ、ぜひチェックしてみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品