

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
先日リニューアルし新しく発売されたクラランス リップコンフォートオイル。
ご紹介したその後も、ほぼ毎日どれかしらのカラーを使用しています。季節関わらず唇の乾燥対策はしておきたい、艶っぽく仕上げたい、透けたような色が綺麗にでるのが好きな私にはぴったりです。
単品使いで仕上げるのもいいのですが、重ね使い合わせすることの方が多いです。
先日、インスタグラムのご質問コーナーで「どんな合わせ方がおすすめですか?」というご質問をいただきました。重ね使いする際は、リップコンフォートオイルは後に塗ることがほとんどなので、表面がツヤ感のある仕上がりになるというのはどの合わせ方でも共通しています。なので、その他に「シアー加減」、「色味具合」、「色持ち具合」などで何を合わせるのかで変わるので、それに合わせて選んでいます。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
先日発売されたばかりのリップコンフォートオイルです。
クラランス
リップコンフォートオイル 01、02、05、09
以前のタイプも大好きで、様々なカラーを愛用していました。お気に入りの色は何度もリピートして買って常にポーチINしていました。
新しくなり、更に塗りやすく、色もちもよりよくなり、落ちた後の唇のふっくら感もより感じるようになりました。
自宅にいる際は単品使いすることが多いのですが、メイクアップの際には下に他のリップを塗ってから重ねて使うことが多いです。リップコンフォートオイルのみでも重ねれば色は濃くなるのですが(色番にもよります)、サラッと塗るとニュアンス発色のものが比較的多いので重ね使いすることでメイクアップ的にも色々楽しむことができています。
シアーな感じを残したい、色味をちょっとチェンジしたい、色持ちをよりよくしたい、そういった目的別で下に塗っておくリップを変えています。
クラランス
ウォーターリップ ステイン 08
+
リップコンフォートオイル 01
よくするのが、さらっとしたウォーターティントを下に仕込んでおくという方法です。表面がさらっとして色移りしにくいものだと、リップコンフォートオイルを塗った際に塗ったリップを引きずることなく綺麗に塗ることができます。また、ウォータティントのみだとどうしても表面の乾燥が気になるので、オイルリップ合わせは相性がいいです。
塗った色味によってどんなリップオイルを重ねるのかを考えますが、あまり色味を変えたくない時には01を使います。01は見た目はイエローカラーですがほぼ色はのらないので、下に塗ったウォーターリップの色を楽しみつつ、保湿対策ができます。
クラランス
コンフォートリップオイルインテンス 09 ウォームローズ
+
リップコンフォートオイル 02
他にも、普段愛用している色持ち抜群のリップに重ねて使うということはよくします。大きな理由の1つとしては、色持ちのいいリップはどうしても乾燥しやすかったり、落とした後に唇に負担を感じたりすることが多い気がする為です。
色持ちがいいリップを先に仕込み、表面がツヤツヤしているものなら軽くティッシュでおさえてからリップコンフォートオイルを重ねます。
今回は、少しくすんだようなカラーのリップを先に塗っています。ちょっと可愛らしさをプラスしたいなと思ったので、02のようなクリアなピンクを重ねて色味ニュアンスを変えました。普段愛用しているリップを季節やメイクテイストに合わせて色味ニュアンスを変えるのも、メイク幅が広がり楽しいですね。
ランコム
ラプソリュ マドモワゼルシャイン 323
+
リップコンフォートオイル 05
透けたような仕上がりを目指したい時にはシアーなリップ重ねをします。私自身、普段のメイクではシアーな仕上がりのものを好んで使っているのですが、そんな時により透けたような、そしてツヤ感をプラスできるのでリップコンフォートオイル重ねはぴったりです。
お気に入りのシアーリップを塗り、1、2分したらリップコンフォートオイルを重ねます。シアーなリップは色持ちが心許ないものもあったりしますが、リップコンフォートオイル05は水分量で色が変わるタイプで色持ちもいいので、重ねて仕上げることでシアーなのに色持ちのよい口元に仕上がります。
ちなみに、今回合わせているお気に入りのランコム ラプソリュ マドモワゼルシャイン 323の色は廃盤になってしまったようです。とても気に入っていて長く使用していたので、リピートしようと思っていたので残念です。お気に入りは、早めにストックをしておかなければですね。
Dior
ルージュ ディオール バーム 445
+
リップコンフォートオイル 09
マットな仕上がりのリップを楽しんでいる日、ふと鏡を見ると縦皺が目立ったり、乾燥したような気がすることがあります。マットリップは比較的色持ちもいいので、ちょっと崩れている程度で更に同じリップを重ねると、厚ぼったさが増したり、縦皺がより悪目立ちしてしまうこともありますよね。
そんな時こそ、お直しではリップコンフォートオイルを重ねています。
同じリップを重ねるほどではないけれど、色味もより出したいということで09を重ねました。09はリップコンフォートオイルの中でも色がしっかりでますよ。
綺麗なツヤもでて縦皺も目立ちにくくなるので、お直しにもぴったりです。
このような感じで合わせて使用しています。
(↑重ね仕上げ)
(↑単品仕上げ)
重ねて仕上げた時、単品仕上げの時、並べると色の出方等異なるのがよく分かりますね。
どんなリップにも合わせやすいので、普段のメイクテイストや使うタイミング、合わせるカラーによって、自分のお気に入りリップコンフォートオイルが1本あると便利だと思います。合わせ使いでメイク幅も広げていきたいですね。
Tamaki Tsuneoka愛用品