

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
ここ最近は赤系カラーのリップ気分。
しっかり赤リップから、血色感がでるような赤など、赤よりのカラーリップを使うことが増えました。
赤といっても仕上がりの印象は様々なので、その日の他メイクアイテムや服装、気分でアイテムをいくつか使い分けています。
今回は、私がここ最近気に入って使っている赤系カラーのリップご紹介いたします。新作から、数年間長く愛用しているリピアイテムなど合わせた5本です。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
私が最近使っている赤系リップがこちらです。
CHANEL
ルージュココフラッシュ 78
クレドポーボーテ
ルージュルミヌ 10
ジバンシイ
ランテルディ リップスティック 316
マキアージュ
ウオータリールージュ RD333
YSL
ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ウォーターステイン 609
最近発売されたもの、購入したものから、長く愛用しているものもあります。
「赤」といってもシアーなのかマットなのか、青みよりの赤なのか、コーラル系なのか、ピンクに近いものなのか、透け感はあるのか、ラメは入っているのかなどで、かなり仕上がり印象は変わります。
今回ご紹介する5本はそれぞれ似ていません。赤系カラーを使いたい時は大体こんな感じで揃っていれば対応することができています。
では、まずそれぞれを腕に出した色味です。
どれも赤よりのカラーですが、おそらく一般的に「赤」となった時に思い浮かべるものに近いのはジバンシイ316かと思います。しっかり色ものり、ラメも入っているのでかなり印象的な口元に仕上げることができます。
また、その色味に近いですがシアーな仕上がりなのでぐっとナチュラルな血色仕上がりにできるのがCHANEL78ですね。
少しピンクより、青みもプラスして可愛らしい印象にしたいならばクレドポーボーテ10がベストでしょう。
逆に、コーラルよりの赤が使いたい場合はYSL609がぴったりです。
そして、柔らかい少しだけ白が混ざったような赤が使いたい時にはマキアージュRD333が最もしっくりきます。
こんな感じで、赤系カラーにも様々ありますね。では、仕上がりや使用感をそれぞれご紹介します。
私の中で「赤」といえばCHANELを思い浮かべます。冬になるまでにしっかりマットな赤リップをCHANELで新調したいなと思っているのですが、それはやはりCHANELの赤が大好き、仕上がりも安定している、とにかく可愛いからでしょう。
ルージュココフラッシュはシアーでツヤがある仕上がりです。特に78はこってり色がのるというより、透け感がありつつ血色感をプラスさせることができるような色番です。チラチラっとラメが入っているのですが、塗った時に目立つことはなく、いい意味でうるっと感を増長させるのに役立っていると思います。
私は口元が濃すぎると顔のパーツが負けてしまうのであまり濃い赤は塗らないのですが、これならナチュラルな仕上がりになるので使用頻度もとても高いです。
元々ルージュルミヌが好きで、最近赤リップ気分なので少しキュートになるような赤リップということで買い足したのが10番です。
先ほど5本の色味を並べた時にも、最もキュートな印象、少し青みのあるピンクも感じるような色味でしたよね。
実際に塗ると、ピンクよりの赤に仕上がりとても川らしい印象になります。うっすら塗るか、しっかり塗るかでも色の濃さ調整も可能です。
するするっと塗ることができ、テカテカではなく自然なツヤ仕上がりなのでオフィスメイクにもおすすめの1本です。
ピンクやパープルラメ入りの赤リップです。このラメは塗った時にもしっかりと分かります。
さらっと塗るか、しっかり塗るかで仕上がりの濃さを調整できます。しっかり塗るとかなり濃く、しかもラメもきちんと感じるので印象的な口元になりますよ。
塗る際につっかかる感じはなく、スムーズにスティックが滑り、塗った口紅もきちんと唇に留まります。なので、濃い仕上がりにしても仕上がりが綺麗です。
香りが結構するので、その点はチェックが必要かなと思います。
トレンドのしっかりメタリックなきらめき、仕上がりに濃さを求めている場合にはぴったりです。
このリップ、かれこれ4年間愛用し続けています。何度リピートしたか分からないほどです。
ウオータリールージュの良さは、なんといっても仕上がりのナチュラル、自然さ、色持ちもいい、ティントでも時間経過で色が変わらない、塗ってしばらく経てばコップにも色がつかない、ふわっとした塗り心地がいいなど沢山あります。
RD333は赤にほんの少しだけ白をプラスしたような自然な血色感のある仕上がりです。塗ってしばらくすると、ものすごくツヤっとするわけでもなく、マットのようにかさつく訳でもなく、とても自然です。
この自然、ナチュラルさ、色の馴染みの良さは使ってご体感いただきたいですね。リキッドルージュが苦手でなければとてもおすすめです。
4年前の記事です。かなり昔に書いているので少し恥ずかしいですが、この頃から好きで使っていますよ。
YSLウォーターステインも発売してから使い続けています。このリップ自体が好きなので、色を買い足して集めています。
普段は605を使うことが多いのですが、最近は赤リップ気分ということで609の使用頻度も多くなりました。コーラルよりの赤みがあるカラーです。
水のようなリキッドで、唇にすっと馴染みます。そして、ぴたっと密着、色持ちもかなりいいです。食事前などリップの色を落としたくない時にもおすすめです。
色の濃さ調整もしやすいです。塗ったばかりの時は潤い感のあるようなツヤがあります。ただ、塗って時間が経過すると表面はさらっとしていて若干乾燥を感じる場合もあるので、その時は保湿リップ等重ねて対応されるといいと思います。
以上が私が最近よく使っている赤系リップ5本でした。どれも特徴が異なるので、その日のメイクに合わせてぴたっりなリップを選びやすいと思います。
赤系でお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品