

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
口紅のように重たさを感じず、リップクリーム感覚で使うことができるリップバーム。
口紅やグロスを塗る前の下地としてもいいですし、発色がいいリップバームで口紅変わりにしてもいいですよね。また、最近は色持ちがいいリップバームも増えてきたので、お直し回数が少なく済むようなアイテムもあります。その上、口紅のような崩れる心配も少ないので、時間が経過しても汚くなりにくいというのも人気のようです。
私もリップバームが大好きで、様々なタイプのものを使ってきました。それぞれに良さがあるので、どれが1番いいか決めるのは難しいのですが、その日のメイクや予定等に合わせて使い分けています。
リップバームという同じカテゴリーでも、発色具合や色持ち、潤い感など大きく異なります。自分はどんな場面でリップバームを使うだろうか?と逆算して考えると、自分にぴったりなアイテムを見つけることができると思いますよ。
今回はデパコスリップバームを5本厳選し、それぞれを比較しました。色味の出方や仕上がり、色持ち具合に着目してみていきましょう。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回比較するリップバームはこちらです。
Dior
ディオールアディクトリップグロウ 012
クレドポーボーテ
マニフィカトゥールレーブルn 3
トムフォードビューティ
リップバーム 07A
ランコム
ラプソリュ マドモワゼルバーム 009
CHANEL
レベージュボームアレーヴル ミディアム
今年発売された新作もあれば、長く人気のアイテムもあります。
まずは、それぞれを腕に塗ってみます。
1往復した発色です。腕にのせた比較で見ても、アイテムごとに発色具合が大きく変わることがわりますね。
この中だと、Dior、クレドポーボーテ、CHANELは比較的ナチュラルめの発色です。トムフォードビューティとランコムは口紅変わりにも使えそうなほどのしっかりとした発色です。
もちろん、同じアイテムでも色番によって発色は異なりますが、リップバームを選ぶ際には「クップクリームに色がついたようなニュアンス発色なのか」、「口紅変わりにもなりそうなはっきし発色なのか」は確認しておくとよいでしょう。スティックで見ただけではなかなか判断は難しいので、発色は口コミ等でしっかりチェックしておきたいところですね。実際に使用した際に、発色で失敗したなということが少なくなりますよ。
では、1本ずつご紹介いたします。
リップグロウは長く愛用しているリップバームの1つです。もし、初めてリップバームを購入するならどれがいい?と聞かれたら、おそらくリップグロウをおすすめすると思います。理由は、使いやすさと機能面のバランスが取れているからです。
まず、塗り心地がとても良いです。べったりつく感じもなく、するすると塗ることができます。塗った後に唇が重たくなる感じもありません。その上、唇への密着感が高いです。
また、発色は唇の水分量で若干違いがあるそうですが、さらっと塗りだとナチュラルに、数回重ねるとある程度の色がのります。しっかりくっきり発色が好きだという方以外であれば、使いやすく感じると思います。
また、色持ちもほどよくいいです。ものすごく色持ちがいいという訳ではないですが、軽い飲食程度なら色残りします。バームなのでパパッと上からお直しもできますし、とても使いやすいです。
今回ご紹介しているのは定番カラーで最近最もよく使う012ローズウッドです。ほのかに赤みを帯びていて落ち着き感もあるカラーで、様々なメイクに合わせやすいのでバッグINアイテムとしてもいいと思います。
今年発売されたリップバームです。
こちらは、とにかく仕上がりが上品です。仕上がりのクオリティでいえば、マニフィカトゥールレーブルnはとてもおすすめです。
肌にすっと溶け込み、自分の唇の色のように発色し、とても自然です。唇の縦じわ目立ちもつるんっとしていて、その縦じわカバーも自然なのであからさま感がありません。口紅前のリップバームとしても仕込んでおくと、次に塗るものがより綺麗に映えます。ベタつく感じもしないのに、唇全体が潤いに満ちたような仕上がりになります。この綺麗さはすごい。
ただ、ナチュラルな発色なのであまり色をひっかりのせなくてもいいという方向けです。色はニュアンス発色程度と思っておくといいと思います。また、色持ちも特別言い訳ではないですね。色付きリップクリームよりはいいかな程度なので、色持ちを期待しての購入だとイメージと違うかなと思ってしまうと思います。
とにかく上品な唇に整えたい方、ほんのり色付くリップバームが欲しい方や、口紅の下地としても使いたい方におすすめです。
今回比較するリップバームの中では最も口紅よりの感覚で使えるアイテムです。
口紅のようなおもたさはありませんが、スティック見たままの色が唇にのります。ただ、重たさはなくするするっと塗ることができるのはリップバームならではの良さですね。
乾燥も感じにくいですが、特別潤うという感じはありません。また、色持ちは発色がよいので悪くはありません。ただ、飲食すると軽く落ちはしますね。
口紅だとしっかり発色しすぎる、リップバームだと薄すぎる、その中間のようなアイテムが欲しいという方におすすめです。
今年発売されたアイテムです。ペパーミントオイルやマカダミアオイルなど配合で、ぷっくりつややかに仕上がるリップバームです。
また、透け感のあるカラーが特徴です。先に紹介したトムフォードのリップバームは割としっかり色味がのりますが、こちらも発色はよいですが少し透け感があるような仕上がりになります。
するするっと塗ることができ、適度なツヤもでます。口紅なしでも色味がでるので、これ1本で綺麗に仕上がりますよ。
そして、色持ちがとてもいいです。色番にもよりますが、発色がいい色番は特に色持ちの良さを感じます。009は発色もよいので、色持ちもよく、軽い飲食であれば色味が残ります。
その反面、何度もお直しで塗り直すと濃くなってくるのでその点は気をつけた方が良いと思います。
少し色持ちいいバームが欲しいなという方、透け感のある仕上がりがいいという方におすすめです。
リップクリームのような軽いつけ心地のアイテムです。するするっと塗ることができ、自然な血色感が唇にのるような仕上がりになります。仕上がりももちろん綺麗です。
ティントタイプではないので飲食すると落ちます。ただ、リップクリーム感覚で鏡を見ずにお直しできるくらい使いやすいので、お直しがぱぱっとできるような環境であればそこまで気になりません。
また、使っていて乾燥すると感じた事もありません。冬場もこれをメインに使っていた日もあるほどです。
リップクリーム感覚で使える血色感が自然にでるアイテムが欲しいという方におすすめです。
私の使い分けとすると、ある程度口紅に近いような発色が欲しい日はトムフォード、発色も色持ちもほしい日にはランコム、自然にナチュラルな血色感仕上がりがいい日はCHANEL、色持ちもほどよくほしい日にはDior、とにかく唇を綺麗に整えたい時にはクレドポーボーテ、という感じです。
他色番を持っているアイテムもあるので、全てこの通りではなく、使いたいなと思ったら使うこともあります。ただ、だいたいイメージとしてはこのような使い分けです。
リップバームをお探しの方はぜひ、お買い物のご参考にしてみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品