

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
先日ご紹介したマキアージュのドラマティックスタイリングアイズ。
ご紹介後、メイクプロセスを動画でも見たいと、インスタグラムのストーリーズで行なっているご質問返しで多くいただきました。
こちらのアイシャドウパレット、私は好きで様々な色番を持っていますがどれもとても使いやすいです。
左から、または右から順に重ねていくだけでOKです。マキアージュはそこういった「使いやすい」アイテムが多いので実用的ですよね。
今回は、実際に使っている所を動画にまとめたのでご紹介します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
マキアージュ
ドラマティックスタイリングアイズ RD606
先日、ご紹介したアイシャドウパレットです。
「ブラウン」といっても、色味は様々ですよね。こちらは、少し赤みのあるブラウンです。
女性らしい雰囲気に仕上げるのにぴったりな色味です。パレットについて詳しくは上記の記事をご覧くださいね。
では、動画にてプロセスをご紹介します。
今回はどんなブラシを使っているのかも詳しくご紹介しますね。
1.上段左のベースカラーをアイホール全体にのせます。ブラシは竹宝堂GSN-07を使っています。大きめのブラシなのですが、ベースカラーなどを薄らナチュラルにワンストロークでのせることができます。
2.下段右の締め色を目の際からのせで、上にぼかすようにして広げていきます。この後ぼかすので少ししっかりめにのせてもOKです。白鳳堂B5510を使っています。
3.下段中央のカラーを二重幅程度まで上から重ねます。先にのせている締め色を少しぼかすような感じにしています。ブラシは竹宝堂GSN-09を使っています。メインカラーをのせるのにこのブラシはよく使っています。
4.下段左のカラーをアイホール全体にさらっとのせてより境目をぼかすように、全体の統一感を出します。ブラシは竹宝堂SP-4を使っています。このブラシはかなり万能で、今回のように仕上げにもよし、ベースカラーやメインカラーをのせるもよし、先端が少し丸みがあるのでそれを活用してポイントカラーをのせてもよしといったように使い勝手がとてもいいです。
5.下瞼は、下段右の締め色を目尻1/3程度のせます。これは白鳳堂B5510を使っています。 このブラシは締め色などをナチュラルに、細めにのせたりぼかしたりするのにとても使えます。
6.下段左のカラーを全体にふわっとのせます。ブラシはシックスプラスというブラシのセットに入っていたものを使っています。
7.上段右のラメシャドウを下瞼は涙袋部分に、上瞼は黒目上に指でのせています。
愛用しているブラシに関しては、過去記事でもご紹介しています。ブラシはきちんと手入れをすればかなり長く使うことができるので、メイク仕上げを色々楽しみたいという方はぜひチェックしてみてください。
全体の仕上がりはこんな感じです。
ナチュラルで色味が濃くですぎることはないですが、陰影効果で目がしっかり際立ちます。
また、もっと締め色をしっかり出したい場合には、右からではなく左から順に重ねていくのもおすすめですよ。
とても素敵なアイシャドウパレットなので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品