

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
先日ご紹介したインテグレートトリプルレシピアイズ の新色。
この時の記事でも、とても素敵だとご、紹介したアイテムです。この後にDM等で「使っている動画がみたい!」と多くメッセージをいただきました。それほど、関心を持たれている方も多いアイテムだと思います。
そこで今回は、前回とはまた少しメイク方法を変え、ラメツヤ輝きをメインに出した仕上がりを動画にまとめてみました。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
インテグレート
トリプルレシピアイズ OR707
トリプルレシピアイズの新色は2カラー発売されました。今回は黄みよりブラウンがセットされているOR707を使ったメイク動画をご紹介しますね。
アイテムについての詳細は先日の記事をご覧下さい。
こちらがメイクプロセス動画です。
まず、1番上のカラーを目のキワにのせて上に、上にと広げるように塗っています。
そして、1番下のカラーも目のキワにしっかりめにのせ、先ほどよりは狭めに広げます。この時、目尻は実際の自分の目より少しはみ出すようにのせ、横幅が自然に広がったようにみせます。
また同じカラーを下瞼1/3にものせます。この時、上瞼にのせた同じカラーと繋げます。目尻で「く」と囲むようなイメージですね。やりすぎたり、使うカラーによっては濃く盛っている感がでてしまいますが、軽く陰影を出すようなカラーであれば自然にデカ目効果が得られますよ。
そして、右下のラメカラー、これをアイホール全体にふわっと重ねます。これをのせると一気にツヤ、輝きがでますよね。先にのせていたカラーもうまくぼけ馴染み、ナチュラルな印象になります。
また、下瞼全体にも同じカラーをのせて、涙袋をぷくっと強調させます。
このラメシャドウ、若干粉飛びします。ただ、日中過ごしていて存在感がなくなるほどヨレやすいといったこともなく、ラメシャドウとしては許容範囲だと思います。
アイライン、マスカラをして完成です。
元々、黄みやゴールド系のアイシャドウはよく使いますが、こちらも色が綺麗、そして見た目以上に馴染ませやすくとてもお気に入りです。
また、今回リップはこちらを合わせました。
YSL
タトワージュ クチュール ベルベットクリーム
202 コーラル シンボル
全体にしっかり塗るのではなく、唇中央にのせて上下あわせて馴染ませぼかし仕上げています。これくらいふんわり具合がある仕上がりが、私は最近好みです。
1500円というプチプラ価格ですが、肌馴染みの良さはとてもいいです。また、ラメ感も少し飛びやすいですがしっかりツヤと輝きがプラスできますよ。
最後にラメのせ仕上げ、ぜひ試してみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品