

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
ポニーテールって、単に1つに結ぶだけ?
確かに、1つに結ぶだけで簡単にできるのがポニーテールです。
ただ、結ぶ位置やボリュームの出し方などでいくらでも仕上がり印象を変えることができるのもポニーテールです。
耳より高めの位置で結んでアクティブ感を出してもいいですし、低めに結んで少し大人っぽい印象にしても可愛いですよね。
私は普段は髪を巻いて下ろしていることが多いです。
次に多いのがポニーテール、アップヘアでしょうか。
なので、ポニーテールをする際にもちょっとしたこだわりがあります。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
私の中での定番ポニーテールです。
髪をざっくり巻いた後に1つに結んでいます。この時、ちょっとしたこだわりがあります。
それが、トップの丸み、髪の流れ、横から見た時の仕上がりです。
トップはこんな感じで、頭のてっぺんからゴムにかけて少し丸みを帯びたように仕上げるのが好みです。普通にしっかり結んだだけではここに丸みはあまりでません。
丸みを出す為には、髪をちょっと引き出しています。どう引き出すのかで丸み具合は変わります。写真のように丸みを出すには、【ゴム部分をおさえ、ゴム部分付近の髪を少しずつ、ほんの数ミリ上に引き出す】ようにしています。
トップをふんわりさせたいということで、トップの髪を引き出してボリュームを出そうとしてしまうと、単にぼわっとした仕上がりになります。ゴム付近の髪をちょっとずつ上に引き出す、これがポイントです。
また、結ぶ前に髪をしっかり根本から立ち上がるようにブローしておくととてもやりやすくなりますよ。
そして、髪の流れも気にしています。
つむじ部分からまっすぐ髪は分けず、少し斜めになるように分けています。ポニーテールにしちゃうので分け目は関係ないのでは?と思われがちですが、そんなことありませんよ。分け目が中心ではなく少し斜めになっていると、毛流れがでてきっちり感がなくなります。
ポニーテールをするときっちりしすぎてしまうという方は、分け目を少し変えてみてくださいね。
また、横から見た時にどう見えているのかも重要です。
これは好みのよると思いますが、私は軽く耳上に髪がかかるようにしています。
ヘアスタイルによってはサイドの髪を耳上にかかるようにすると短い髪がぽろぽろ落ちてきてしまうこともあります。なので、サイドの髪が割と長めにあって結んでいる所から外れない程度の場合にできるかと思います。
少しラフな感じがでて可愛いなと思って、耳上にかけていることが多いです。
ちょっとしたことなのですが、その小さな事で同じポニーテールでも結構印象が変わりますね。
また、私が愛用しているヘアゴムはこちらです。
フランスラックス ポニーテールチューブ
以前、ポーチの中身でも紹介しましたね。
ゴムがしっかりしているので、しっかり結ぶことができます。ちょっと太めなのがまた可愛いですよね。
色付きのものを使うこともあります。これは、服に合わせて選んでいます。
ただ、やっぱり黒を使うことが多いので、黒いものはストックしてあります。
普段のポニーテールでも使いますし、ジムでトレーニングしている時にも使っていますよ。
少しずつ、暖かくなってくると髪をポニーテールにしたりアップにしたくなることが増えてくる気がします。
ぜひ、単に1つに結ぶだけでも少しこだわりを入れてみてください。そのちょっとしたことで、見え方は大きく変わりますよ。
Tamaki Tsuneoka愛用品