

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
少し前にインスタグラムでLIVEをした際、アイライナーについてご紹介をしました。
皆さんは普段のアイメイク時にアイライナーは何本使いますか?というご質問をした所、使ってないという方もいれば、1本、もしくは2本という方もいらっしゃいました。
私は、3本使いでアイメイクを仕上げることが多いです。
メイクによっては使わなかったり、1本や2本の時もありますが、定番メイクをする際には3本活用しています。
3本それぞれ目的がはっきりと異なります。今回はその3本とどの場所にどのアイライナーを使っているのかをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
最近よく使っている3本がこちらです。
ビボ
アイフル アイライナーA 8 ダークブラウン
エクセル
カラーラスティングジェルライナー CG02
DUP
シルキーリキッドアイライナーWP BRBK
ジェルアイライナーはこの記事でもご紹介しているDUPやインテグレート、デジャヴュもよく使います。
リキッドアイライナーは、他にはラブライナーやエクセルを使ったりもします。
といった具合で、ジェル、リキッドライナーは日によって少しアイテムが変わったりもしますが、「ペンシル、ジェル、リキッド」この3本セットが私の定番アイラインセットです。
それぞれの質感、色味はこんな感じです。
ビボのアイライナーはここまでしっかり濃く発色させて使うことは少ないのですが、しっかりラインを引くとこのくらいになります。
ジェルライナーは少し柔らかい印象になるように、リキッドドライナーは細いラインが綺麗に描けるようなものを好んで使っています。
それぞれ、この位置に使っています。
ビボ アイフル アイライナーA 8 ダークブラウンは下まつげの間を埋めるように使っています。
これを使うと、ちょっと下まつげが濃くなったような印象になります。ジェルやリキッドで下まつげの間を埋めると濃くなりすぎてしまいますし、メイクも崩れやすいですよね。ビボのペンシルだと自然にまつ毛が濃くなったような印象になるのにパンダ目にもなりにくいのでおすすめです。
これはかなり薄く仕込むので、ぱっと見た感じでは使っているのか使っていないのか分からないと思います。ただ、やるかやらないかで結構パッチリ見える具合が変わりますよ。
エクセル カラーラスティングジェルライナー CG02は上まつげの間と、目の上のラインに使っています。
この部分にリキッドライナーを使うと、私の目の形だと少しきつい印象になってしまうのです。なので、しっかりリキッドでアイラインは引かず、ジェルライナーのブラウン系カラーを使って引いています。
DUP シルキーリキッドアイライナーWP BRBKは目尻のラインを引くのに使っています。
ジェルライナーで目尻まで引くと、どうしてもプツッと切れたような終点になってしまいがちです。綺麗に流れるような目尻ラインに仕上げる為にリキッドを使います。跳ね上げたり、下げたりというラインもリキッドだと簡単にかけますよね。
このような感じで1回のアイメイクにアイライナーは3本を使っています。アイシャドウはわりとさらっと仕上げることが多いので、私のナチュラルデカ目メイクはまさにこの3本セットを使っているからといっても大げさではないと思います。
ナチュラルに目元の印象を強めたい方はぜひお試ししてみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品