

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
一気に暖かくなったなと感じる最近。
冬のメイクのままだとなんだか重たい印象に見えてしまうかもしれません。
定番カラーアイテムを使ったナチュラルメイクで、春を取り入れていきましょう。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
秋冬は、こっくりした、深みのある色味のメイクで季節感を出すことが多いですが、そのままだと春夏は少し重たいかな?と感じることも。
使っても重たい印象にならないブラウンシャドウを使って、今回はメイクをしていこうと思います。
使うアイシャドウは、
エトヴォス ミネラルクラッシィシャドー マンダリンブラウン
くすみ感が少ないオレンジブラウンです。
パウダーが細かく、繊細な目元に仕上がります。粉質もパサついた感じがなく、肌にのせたときの発色もふわっと綺麗です。
まず、最初に左上のカラーをアイホール全体と、下瞼にのせます。
自然なツヤがでるので、下瞼にアイシャドウをのせるのが苦手な方も使いやすいカラーです。
次に、左下のカラーを二重幅より少し広めにのせます。
最初に塗った左上のカラーとそこまで色の違いがはっきりある訳ではないのですが、こちらを塗っておくと次にのせるオレンジブラウンがより馴染みます。
右下のオレンジんブラウンを目を開けた時にすこし色がわかる程度(私の場合は二重幅)にのせます。
目尻側に伸ばすようにのせます。
また、下瞼は黒目下から目尻にかけてのせます。この時、目尻は上瞼と繋がるようにします。
発色はいいですが、きついカラーではないので、ここで繋げておくと外側に目が大きくなったように自然に見せることができます。
顔のパーツが中心によっている方は、この方法を取り入れると顔のパーツバランスも整いますよ。
右上の締め色を、黒目上から目尻にかけてのせます。
最後にしっかりブレンディングをして、境界線を目立たないようにしてあげましょう。
アイライン、マスカラを塗って完成です。
(マスカラの塗り方は最近「【しっかり上げる完璧プロセス】平行まつ毛をくるりんまつ毛に!」という記事のせたのでこちらをご参照ください。)
これに合わせたチークとリップは、こちらです。
VINTORTE MSチークカラー シフォンコーラル
コスメデコルテ ザ ルージュ PK855
カラーをのせた後に、ハイライトカラーを上にふわっと重ねてなじませました。
リップは、発色もよく直塗りしても綺麗に仕上がりツヤも適度にあるタイプ。
食事をすればカラーは落ちますが、普通に過ごしていれば汚くよれることもないのでオススメです。
完成がこちら。
こちらのメイク動画です。
ブラウンシャドウこそ、季節によってうまく使いわけてみてください。
オレンジ系、ピンク系など様々ありますが、春夏はあまり重たくならないようなブラウンがオススメです。
また、今回使ったアイテムは、他アイテムとも組み合わせがとてもしやすいです。
色々な組み合わせをして、春メイクを楽しみましょう!
Tamaki Tsuneoka愛用品