

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
「水を飲めば綺麗になる」なんてよく聞きますが、ただ飲めば綺麗になるわけではない。
あとは無駄に他のものを食べることが減るので過剰な栄養摂取にならない、お通じがよくなる、乾燥しにくくなる。
なので水を飲むと美容変化を実感しやすいのでしょう。
マンゴー!ヨーグルトー!炭酸水ー! pic.twitter.com/H7Iow21MGb
— 常岡珠希(Tamaki Tsuneoka) (@tamakitsuneoka) June 17, 2016
お風呂出た後の炭酸水はほんと美味し
— 常岡珠希(Tamaki Tsuneoka) (@tamakitsuneoka) January 6, 2021
330mlがちょうど良い
500だと多くて残して後に飲むとまずいんだよね
そしてペリエはやっぱ瓶だね、毎日飲むからストックしてる
ジムに行く時いつも水買ってたけど常温がいいからペット買ったけど毎回持って行くの忘れる… pic.twitter.com/NjWjETbOle
今日のお風呂のお供はこちらの炭酸水♡
— 常岡珠希(Tamaki Tsuneoka) (@tamakitsuneoka) June 25, 2017
硬水の炭酸水!硬度1005mgL!ちなみにコントレックスの硬度が1468mg/L^_^ なので硬水が苦手な方は飲みにくいかも…! pic.twitter.com/yOGsf62LXh
水好きな私ですが、自宅にいる時にはウォーターサーバーがあるのでそちらをメインに使っています。
ウォーターサーバーのお水は軟水なので、1日に飲む半分くらいは硬水も飲みたいのでそちらはペットボトルで購入しています。
今回はお水オタクの私のおすすめミネラルウォーター、炭酸水をまとめました。
ちょっとでも楽しみつつお水を飲み、美容に活かしたい方は参考にしてください。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
よく飲んでいるミネラルウォーターはこちらです。
家にウォーターサーバーがあり、それは軟水なのでペットボトルで購入するのは硬水が多いです。
硬水を飲んでいる理由は、ミネラル含有量が多いから。
普段飲んでいるお水からミネラル摂取もできるなら楽でいいなと思って取り入れています。
私は軟水:硬水=1:1程度の割合で飲んでいます。
ちなみに軟水か硬水かは含まれているカルシウムとマグネシウムの量で計算されます。
どの程度の硬度だと軟水、硬水と定義されるのかは国ごと、機関ごとで異なるのですが、300mg/L以上だと硬水だと思うのが大体の基準としてはよいかもしれません。
計算式は以下です。
最もよく飲んでいる硬水はコントレックスです。ネット通販でまとめて購入しやすいというのと、硬度がかなり高いということで選んでいます。
1Lあたりのカルシウムは468mg、マグネシウムは74.5mgです。硬度は1468mg/Lなので、硬水の代表として知られています。
昔、初めて飲んだ時には硬い水ってこんなに喉に流れていく感じが重たいのだなと思った記憶があります。
今では慣れているので気にならなくなりましたが、冷やすと飲みやすくなる方も多いようなので試されてもいいかもしれません。
また、硬水を飲みすぎるとお腹が緩くなるという場合もあるのでその点も注意が必要です。
しかし、ミネラル量が多いので水を飲みながら摂取できるのは嬉しいです。大体1.5Lくらい1日に飲んでいます。
コントレックスに次いで飲んでいるのがヴェルマンフォワです。
販売している店舗が少ないので、たまにネット通販で買っています。こちらもコントレックス同様、かなり硬度が高く、1469mg/Lもあります。
1Lあたりのカルシウムは480mg、マグネシウムは67.2mgです。コントレックスとほぼかわわりない数値ですよね。
飲んだ感じはコントレックスより若干滑らかさを感じます。硬度は変わらないのにちょっと不思議ですが、飲みやすいので好きです。
硬水は少々価格が高めなのですが、1日1本美容のためにと思って飲む分には安いですね。
ロスバッハーはミネラルウォーターだけでなく炭酸入りのスパークリングも好きでよく飲んでいます。
自宅近くの店舗で取り扱っているということもあり、いった際に購入したり、ネット通販でまとめて購入しています。
先の2つよりは少し硬度は下がり、607.9mg/Lです。とはいっても、日本のミネラルウォーターと比べると硬水には変わりありません。
コントレックスは飲みにくいから苦手という方でもロスバッハーは抵抗なく飲める方が多いでしょう。
上の2つはフランス原産ですが、ロスバッハーはドイツ原産です。
私はドイツのビールや食事や、デザイン、街並みが好きなので、特に内容拘らず気に入っているというのもあるかもしません。
1Lあたりのカルシウムは139mg、マグネシウムは63.5mgです。
ペットボトルでよく飲んでいる硬水でした。
しっかり硬水を飲みたいならコントレックスやヴェルマンフォワ、飲みやすい硬水がいいならロスバッハがおすすめです。
ミネラルウォーター以外に、炭酸水もよく飲みます。
暑い時期や入浴後などは特に飲みたくなります。1日500ml〜1Lくらいは炭酸水にすることもあります。
1回で飲み切らないと炭酸が抜けてしまうので基本的には500ml以下のものを買っています。
定期便でペリエを頼んでいるのですが、こちらは330mlサイズなので入浴後にちょうどいいサイズ感で大好きです。
また、炭酸強めのものが好きなので、強炭酸がある場合はそちらを選んでいます。
炭酸水でも軟水、硬水の違いがあるので、そちらも意識して飲んでいることが多いです。
砂糖や食物繊維入りというものはほぼ飲まないのですが、たまに季節限定で無糖のフレーバー(レモンやグレープフルーツなど)がついているものが出ている時は飲むことがあります。
ちょっと苦い炭酸水が飲みたい時にはいいですよね。
炭酸水は瓶入りのものが1番好きです。理由は、炭酸が美味しく感じるからです。
ただ、ペットボトルのものの方が楽なので、どちらも満遍なく買っています。
瓶入りで好きな1つがフェッラレッレです。
こちら、硬度は1122mg/Lの硬水です。1Lあたりカルシウム400mg、マグネシウム24mg入りです。
炭酸水まで硬水を飲むの?と思われるかもしれませんが、硬水が苦手なら炭酸水で取り入れるのがおすすめです。硬水特有の喉越しが炭酸水だとほぼ感じませんよ。
炭酸もちょうどよく、とても美味しいです。価格は高めですが、とにかく美味しい炭酸水が飲みたいならおすすめです。
瓶入りで好きなもののもう1つがペリエです。
ペリエは日本の小売店でも取り扱っている所が多く、缶やペットボトルタイプものありますよね。
私は330mlサイズの瓶が好きで、amazonで定期便購入しています。
ペリエも実は硬水です。硬度は417mg/なので硬水の中ではそこまで高くはありません。
そして、瓶のペリエは美味しいですね。ペットボトルのものもたまに飲みますが、瓶の方が圧倒的に美味しいです。入浴後にこれを飲むのが1日の終わりの楽しみです。
ミネラルウォーターでもご紹介したロスバッハーです。
確か私が最初にロスバッハーを飲んだのはこちらの炭酸タイプでした。
ロスバッハーの炭酸タイプも硬度は974.1mg/Lあるので、結構しっかりとした硬水です。
しかし、先ほど書いたように炭酸入りだと硬水特有の喉越しを感じにくいので飲みやすいですよ。
ペットボトルタイプなので、入浴時に持ち込んで飲みながらゆったり湯船に浸かることもあります。
炭酸水は圧倒的に瓶の方が美味しく感じますが、ロスバッハーのものはそれに見劣りしないくらい美味しいです。
コスト面でも瓶より買いやすいところも嬉しいです。
強い炭酸が飲みたい時にはウィルキンソンを選ぶことも多いです。
コンビニやドラッグストアでよく取り扱っているので、外出時に手軽に買うこともできるので頻繁に利用しています。
ウィルキンソンはミネラル量の記載がないので硬度は分かりません。しっかり炭酸感があるものを飲みたい時や、ウイスキーと割って飲むのもいいですね。
また、レモンタイプも好きです。強い炭酸にレモンの苦味が加わって、さっぱりしていて美味しいです。
天然水スパークリングもよく利用します。
いままでご紹介したものは硬水が多かったですが、こちらは軟水です。なので、抵抗なく美味しく飲める方が多いと思います。
私は炭酸強めが好きなのでTHE STRONGを買うことが多いです。
また、こちらもレモンタイプがあるのでたまに購入します。
ごくごく飲める炭酸水がいい時にはこちらを選ぶことが多いです。
お水って何を飲んでも同じような気がしますが、こうやって比較すると以外と特徴の違いがあるのだなと思いますよね。今回上げたものはどれも私は大好きです。
ちなみに、私はコーヒーも好きでよく飲みますが、仕事の時にはこんな感じでコーヒーと一緒にお水も飲んでいます。
飲むタイミングや量などによって自分にどれが合うのかは変わってくるかと思います。
気になったものがあれば、ぜひ飲んでみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品