

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
先日、涙袋についての記事を上げました。
透け感のある涙袋を作るには、ハイライトコンシーラー+クリームラメシャドウ合わせが、自然に際立ちおすすめだという内容です。
インスタグラムにも投稿した所、投稿の保存数がとても多く、涙袋メイクアイテムについて興味がある、探されている方が多いのだなと思いました。
今回は、実際にどのように仕上げているのかを動画にまとめました。2アイテムを重ねるだけで簡単に透け感のある涙袋が完成しますよ。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
エクセル
サイレントグロウ コンシーラー SG01
SHISEIDO
オーラデュウプリズム 03
今回使用しているアイテムです。
前回の記事にも書いたのですが、クリームラメシャドウはアルマーニ、SHISEIDのものがおすすめです。今回は、SHISEIDOのものを使用しています。
この組み合わせの涙袋メイクは、透け感がありとても自然に涙袋を際立てることができる所が最大のおすすめポイントです。
コンシーラーで涙袋を作ると厚ぼったくなったり、夕方にはヨレてきたり、そういった悩みがでやすいです。また、ラメをがっつりのせると、悪目立ちしていかにも涙袋をメイクで作っている感がでてしまいますよね。
際立たせたいけれど、自然な仕上がりな譲れない、そんな時にぴったりなアイテム組み合わせです。
それぞれの商品詳細は前日の記事をご覧ください。
プロセスは簡単、2アイテムを重ねるだけです。
今回は動画にまとめました。
サイレントグロウコンシーラーはペンシルタイプのアイテムです。
ブラシの反対側にあるダイヤルをカチカチと回すとリキッドコンシーラーがでてきます。コンシーラーというと「カバーする」役割がメインのイメージがありますが、サイレントグロウコンシーラーのSG01は明るさをプラスして色むらを飛ばしすハイライト感覚で使用できる色番です。少しパールも入っているので、マット感がでない潤い感ある仕上がりになります。
だからといって、リキッドをのせすぎると目の下が白くなりすぎてしまうので、薄く線を引くようなイメージでのせます。指の腹でやさしくなじませて密着させればOKです。
その後、上にクリーム系のラメシャドウをのせます。おすすめは先ほどのせたSHISEIDOのオーラデュウプリズムやジョルジオ アルマーニ ビューティのアイズ トゥ キル ステラー アイシャドウです。
今回は、SHISEIDOを使っています。先ほどのせたコンシーラーの上に、指でとった為シャドウをポンポンと重ねます。こちらも沢山のせればいいわけではないので、軽くちょこんとのせるのみでOKです。
仕上げにマスカラをすれば完成です。マスカラはエクシア アリューリング マスカラ BR20を使用しています。
透け感のある自然でナチュラルな涙袋に仕上がりました。
しっかりアイシャドウをのせている感じはないのに、遠目でみると涙袋部分が自然に際立っています。影を描いたりするわけではないので、クマに見えることもありません。目力がでて、顔の余白も少なくなり小顔効果もあります。
自然さを求めると、なかなか際立たず地味になってしまう。
際立たせようとしっかり作り込むと、バランスをとるのが難しくなってしまう。
涙袋メイクで、そういったお悩みがある方はぜひこの2アイテムの組み合わせ試してみてはいかがでしょう。
Tamaki Tsuneoka愛用品