

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
濃くしたくはないけれど、くっきりとした目元に仕上げたい時があります。
そんな時に私はアイシャドウは控えめ発色で質感が綺麗なものを使い、アイラインをいくつか使い分けて目元を自然に際立たせるようにしています。
今回は最近よくするナチュラルくっきりメイクをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回使うアイテムはこちらです。
アイシャドウは発色はニュアンス程度で、繊細な艶がでるタイプのものを使います。
YSL
クチュールクルールパレット 14
このアイシャドウパレットは、目元に色を濃くのせたくないけれど、控えめ過ぎない仕上がりにしたい時によく使います。5色入りなので、全部つかってもいいですし、2、3色セレクトして仕上げてもいいですよね。繊細なツヤがでるタイプのカラーがセットされていますよ。
そして、アイライナーは3つ使います。
ビボ
アイフル アイライナーA 8 ダークブラウン
下瞼に使うのはビボのダークブラウンカラーのペンシルです。下にしっかりラインを引いてしまうと、がっつり囲み目になって濃くなりすぎてしまうだけでなく、目が小さく見えてしまうこともありますよね。しかし、本当に薄〜くラインを仕込むと、目元がくっきりします。ペンシルタイプなので、軽く引くだけでは濃く色が出ないので使いやすいアイテムですよ。
ただ、しっかり何度も線を重ねるとくっきりとしたラインになるので、慣れるまでは薄く、薄くと意識して引くといいと思います。
キャンメイク
クリーミーリッチライナー 02
上瞼の目の上、まつ毛の間にはジェルライナーを使用します。ジェルライナーは、他によく使用するのは、インテグレート、DUP、デジャヴュなどです。
今回はキャンメイクのクリーミーリッチライナーを使用します。
私の目の形だと、瞼の上にリキッドでハッキリとしたラインを引くと、どうしても目元がきつく見える仕上がりになってしまいます。メイクによってはリキッドで引くこともありますが、普段はジェルライナーを使う事がほとんどです。
ラブライナー リキッド
ダークブラウン
目尻ラインはプツッと切れてしまった仕上がりにならないように、リキッドライナーを使用します。
よく使うのはラブライナーです。こちらは限定パッケージなのですが、通常版だとピンク色のパッケージです。
ジェルライナーで引いたラインと繋げるようにして、目尻ラインを整えます。
この3本のアイライナーを使ったメイクプロセスがこちらです。
下瞼のラインを引くところを中心にまとめました。ブラシや指で軽く下瞼あたりの皮膚を下にさげると、まつ毛のキワにラインを引きやすくなります。
今回は目頭あたりから目尻までラインを引いていますが、黒目下から目尻まででも良いと思います。
ルナソル
フェザリーラッシュマスカラ
マスカラは、長くお気に入りのフェザリーラッシュマスカラを使っています。ばさばさっとしたまつ毛に仕上がるのがお気に入りです。
3本のアイライナーを使い分けて仕上げました。それぞれの良さをポイントごとに最大限に活かしていますよね。アイテム数が多くなるとメイクにも少し時間がかかってしまいますが、慣れるとパパッとできるのであまり気になりませんよ。
目元をくりっとさせたいけれども、ナチュラルさはしっかりキープしたい時、アイシャドウで工夫するのもいいですが、アイライナーを使い分けてみるのもおすすめですよ。
Tamaki Tsuneoka愛用品