

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
セルフネイルをする時、できるだけ綺麗に仕上げたいですよね。
その為にするネイルケアの1つが、甘皮ケア。
甘皮の処理をすると、ネイルを塗る面積が増えて指長効果があったり、清潔感もでます。しかし、甘皮ケアのお悩みを持たれている型も多いです。
そこで今回は、最近使いはじめ「これはいい!」と思った甘皮ケアにつかっているプッシャーと共に、甘皮ケアポイントなどをご紹介いたします。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
まずはじめに、私はネイリストではないので、あくまでケアは自分が行っていたネイルサロンのネイリストさんに聞いた話を元に自己流で行っています。
甘皮ケアは、やりすぎると爪の根元から細菌が入ってしまったりすることもあります。なのでやりすぎ禁物。
私も1ヶ月に2回くらいの頻度で行っていますし、無理ない範囲で行っています。
甘皮ケアをする時には、プッシャーを使って甘皮を押し上げます。
そのプッシャーが、こちら。
いままで使っていたものもこれに似たプッシャーだったのですが、少し古くなってきたので新しくこちらを購入しました。
そして実際に使い、使いやすさを実感。
手で持つ部分はシリコンになっています。
滑らず、ずっと持っていても疲れない。
甘皮を押し上げる、このスプーク部分が薄く、この丸みの角度が絶妙で使いやすいです。
反対側はナイフ。甘皮を押し上げるとその中に押し上げた甘皮の粉が入り込んだりもします。
それを、このナイフ部分で掻き出したりして使います。私はナイフはそこまで多く使わないのですが、あると便利です。
では、甘皮ケアをしてみましょう。
甘皮ケアは、甘皮部分が柔らかくてケアしやすいくなる入浴後に行うことが多いです。
プッシャーで優しく甘皮を押し上げます。
この時、本当に優しく行います。強く押し上げると、痛い、傷がつくことがあるので気をつけましょう。
そうすると、画像の爪のように甘皮が押し上げられて、また押し上げた甘皮が粉になったりしています。
押し上げたら、濡らした綿棒で優しくくるくるして押し上げた部分を取り除きます。
綿棒を濡らすのもいいのですが、面倒な時は霧吹きに水を入れて指にかけて濡らしたりもしています。
この時も、やさしくくるくるします。
これで、完成。
終わった後は、オイルで保湿をしっかりします。
ちなみに、押し上げた後にニッパーを使い甘皮ケアをすることもあります。
ただ、やりすぎると傷ができたり、感染症の危険もあったりなので、無理しすぎないのがセルフケアでは大事。
そして、はじめてプッシャーを使う時は、押し上げすぎてしまうので注意が必要です。
なので、はじめての方にはドラッグストアなどでよく見かけるオイルインキューティクルプッシャーペンなどがまずはいいかもしれません。
私も、オイルインキューティクルプッシャーペンは持っていてたまに使います。
軽くケアするのにもオイル配合でぴったりです。
甘皮ケアは、やりすぎ禁物です。
しかし、丁寧にケアをするとネイルの仕上がりも見違えるように綺麗になります。
私の自己流ケアですが、内海のプッシャーはおすすめです。
やりすぎない範囲でぜひお試しください。
こちらのネイルカラーは上品で使いやすく、おすすめです。
Tamaki Tsuneoka愛用品