

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
眉の仕上がりはメイクの出来栄えを大きく左右しますよね。
少し太さを変えたり、色を変えるだけでも印象が変わるので、イメージチェンジしたかったり、雰囲気を変えたい時には眉メイクを変えるのはとてもおすすめです。
逆に、毎日安定した出来栄えを維持したければ、自分の理想に合う眉メイクが綺麗にできるようになる必要がありますね。
私自身、眉メイクに使うアイテムは日によって変えるということは少ないです。たまに色を変えるくらいで、使うアイテムもお気に入りのものをリピートし続けています。
最近、そのお気に入りアイテムをリピートしたので、日々の眉メイクプロセスと共にご紹介いたします。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
普段の眉メイクには、アイブロウパウダー、アイブロウペンシル、アイブロウマスカラの3アイテムを使っています。
たまに、パウダーとペンシルが一体になっているものを使うこともありますが、ほぼ3アイテムで仕上げています。
アイブロウパウダーはコスメデコルテ コントゥアリングパウダーアイブロウ BR302を昨年12月から使っています。
去年の記事なのですがこの頃からいままで使い続けて全く減りません。ほぼ毎日、アイブロウパウダーはこちらを使っているのですが減らないのでまだまだ使えます。
今回買い足ししたのはアイブロウパウダーではなく、ペンシルとマスカラです。
KATE アイブロウペンシルA BR-3
KATE 3Dアイブロウカラー BR-1
アイブロウペンシルはもうここ何年もずっとこちらをメインで使い続けています。
細い線がかける、色が濃すぎず薄すぎない所が気に入っています。
そして、アイブロウマスカラは夏にBR-2というもう少し明るめカラーを使っていたのですが、それ以前に使っていたナチュラルブラウンカラーに戻しました。
髪色はあまり変わっていないのですが、少し眉色を落ち着かせたいなと思ったのがきっかけです。
では、最近の…といってもほぼ眉描きプロセスは変わっていないので過去に何度かご紹介しているステップとほぼ同じですが、ご紹介したいと思います。
まずこちらが何もしていない状態の眉です。
たまに脱色している時もありますが、今は特になにもしていません。
私は、眉にかかわらず髪など、全体的に体毛が薄い、少ないのが悩みの1つです。なので、眉の長さはほぼカットせず、メイクを仕上げた時にはみ出てしまうかもしれない箇所だけ長さを短くして整えています。
最初はコスメデコルテ コントゥアリングパウダーアイブロウ BR302でだいたいの眉を描いていきます。
眉尻から描き始めています。眉尻は少し濃いめで、黒目上をすぎたあたりから眉頭までは少し薄めのカラーでぼかすようにしつつ描いています。
毛がある場所はこれでいいのですが、毛がない場所はパウダーのみだと浮いて見えてしまいます。この後にペンシルを使います。
KATE アイブロウペンシルA BR-3で足りない部分に毛を足すようなイメージで1本1本線を描きます。
特に、毛のない部分は自然に馴染むように描きたしていきます。
また、眉尻がいきなりプツっと切れてしまわないように、ペンシルの先で細くすっと綺麗に整えます。鏡を少し離して顔全体を確認し、眉全体のフレームを整え仕上げていきます。
最後にKATE 3Dアイブロウカラー BR-1を使います。
メイク講座でも、アイブロウマスカラは苦手だというお声をよくお伺いします。
確かに、パリッとしすぎてしまったり、肌についてしまうと変にのっぺり貼ったようになってしまうのでコツを掴むまでは難しいかもしれません。
マスカラなので、基本的には毛のみに使います。なので、肌には触れないように塗っていくのがポイントの1つです。
そのことから、毛がない場所をペンシルで書き足した場合は、マスカラとペンシルの色が馴染まないと浮いてしまうので色合わせはそのあたりを注意してください。
眉尻から眉頭にさっとマスカラを通した後に、毛流れにそって眉頭から眉尻まで塗ります。
毛が少ない私の眉もボリューム感がUPしたようみえるので、最後に眉頭の毛を上に立ち上げるようにして完成させています。
こんな感じで仕上げた眉がこちらです。
形は、少し細くしたり、太くしたりとその時の流行りなど取り入れることもありますが、基本はこのようなプロセスです。
今回リピ買いしたアイブロウアイテムは、長く愛用しているお気に入りアイテムです。
きっとこれから先も長く愛用していくと思います。
使いやすいアイテムなので、眉描きにお悩みの方はチェックをしてみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品