

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
目元の印象を強める為に、目と眉の距離を近づけたい!
ただ、がっつり眉毛を下に足すと不自然になってしまったり、全体でみるとバランスが悪くなってしまったり。
ナチュラルさは失わないで目と眉を近づけるには、眉下に影をつくり、アイシャドウの付け方、まつ毛を工夫しましょう!
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
目と眉を近づけると、確かに目元の印象がぐっと強くなります。
ですが、先ほど書いたようにやりすぎは不自然さがあるので実生活ではお勧めしません。
写真や動画だとそんなに不自然に見えなくても、実際は「ん!?なんか目元変じゃない!?」となってしまいます。
そんなにおもいっきり近づけなくても、実際は他でもっとデカ目効果メイクをしたり、チークやハイライトをうまくつかったりすればいいかなと私自身は思っています。
メイクは全体バランスが大事!
よって今回は、不自然には見せないように少し距離を近づける方法です。
まずはこちらがすっぴん状態の目元です。
今、眉毛の形を変えようと思っているので少し不揃い眉毛で少しお見苦しくごめんなさい。
では、早速メイクをはじめていきます!
最初に使うのはこちら。
アディクション ブラッシュミックス05
アディクションのチークやシェーディングなど1月に新しいものが出たので、全く同じものは店頭にはないかも?しれません。
が、新しいブラッシュ トリニティというアイテムにも同じようなカラーがありました。
こちらの真ん中のカラーを使って、眉の下に影をいれます。
矢印のあたりから、鼻筋に向かって影をいれます。
私は顔に凹凸がないので、この影は結構しっかり入れています。
若干ですが、目の下に影ができたことでパーツが引き立ったかと思います。
次にアイメイクです。
使うアイシャドウは、
VINTORTE MSアイズパレット メイズブラウン
ブラウンアイシャドウの中でも一押しのアイテムです。
「意外と難しいブラウンアイシャドウ!オススメアイテム」などの記事でもご紹介しています。
まずは、左上のベースをアイホール全体と下瞼全体にのせます。
左下のカラーを重ねます。
ここで、矢印部分あたりまで、目頭側にもしっかりこちらのカラーをのせます。
ここがポイントで、濃いカラーをしっかり重ねるとナチュラル感が失われてしまうこともあるので、パレットの中でもそこまで濃くなくしっかりカラーを主張しない、少し暗めのカラーを使います。
これを、しっかり目頭部分にものせることで、目と眉を近づけるのに役立ってくれます。
次に、右下のカラーを目尻に向かって幅広になるように重ねます。
そして、右上のカラーを目のキワに少し太めにいれます。
ブレンディングをしっかりします。これも重要です。アイシャドウの境目をぼかすことがナチュラルメイクには必須です。
アイラインは、黒目上のみを少し太くしてもOKです。
私は目を開けて笑ったりすると二重幅がそんなにしっかり目立つ訳ではないので、アイラインはあまり上には太くひかないようにしています。
マスカラは、黒目上部分はしっかりあげます。
目尻などは少し流し気味でもOKです。今回はしっかりあげました。
では、すっぴん目を比べるとどれくらい近づいたのか?
まつ毛が上がっている分、短くなっているということもありますが、眉下に影をつけ、目を開けた時のことを考えてアイシャドウを重ねたので少し近づいて見えているかと思います。
目を大きく見せようと思うと、目のキワに向かって濃い色などを重ねる方法をとられることも多いかと思いますが、それだと少し目と眉の距離が離れて見えてしまっている原因になっている可能性もあります。
少しナチュラルに近づけたいな〜というときは、影とアイシャドウの重ねる位置、まつ毛を工夫してみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品