

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
アイシャドウの色って、アイメイク全体の印象を大きく左右します。
中でもブラウン系のアイシャドウは選ぶのが難しい・・・・と感じられている方が多い!
なんだかくすんで見える。
ブラウンといってもピンク系?イエロー系?
濃くつけすぎてしまうと目が小さく見える。
などなど。
カラーメイクもカワイイですが、やっぱり王道ナチュラルメイクはブラウンアイシャドウ!
今日は、ナチュラルメイクにぴったりなブラウンアイシャドウをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回ご紹介するのは
VINTORTE MSアイズパレット メイズブラウン
です。
私の愛用している化粧下地の1つもVINTORTEです。
今年の2月に、「pinkを取り入れたナチュラルメイクを春までにマスターしよう!」という記事でVINTORTEのピンク色のアイシャドウやその他のアイテムをご紹介しましたよね。
普段、よく使っているコスメブランドです。
今回のアイシャドウパレットは、ブラウンぎっしり。
まず、手前の2つ。
左はベースとしてアイホール全体に入れるのですが、この色を入れると瞼にすごく自然なツヤ感がでるんです。
ベースとしても使うけれど、最後に黒目の上に入れたり、下まぶたに入れたりします。
このお色、パレットの中で1番好きかもしれません。
右側は、パレットの中では薄いブラウン。ラメはものすごく細かいゴールド系。
ゴールド系はイエベの方が似合いやすいお色でもあります。
ちなみに、ラメといってもこのパレットのアイシャドウのラメはほとんど主張は強くありません。
肌にのせた時に綺麗に見える様に入っているという感じかな。
次にこちらの2色。
左はブラウンに多色ラメ入り。多色といっても、シルバー、ブルーっぽい感じが多いかなと思います。
ただ、こちらもラメ感の主張はそんなに強くありません。
最後に右の色。
瞼のキワに入れたり、アイラインをぼかしたりするのに使います。
パレットの中では1番ラメがしっかり入っています。ゴールド系のラメです。
ちなみに、どの色もつけ心地はかなりしっとりした感じ。
肌にすっと馴染む感じで、粉飛びも少ないですね。
今回は、
A(アイホール)
B(二重幅より広めに)
C(二重幅目安に)
D(アイラインをぼかすように)
の順にグラデーションになるようにつけました。
段々とブラウンが濃くなっていき、アイラインもしっかりぼかし。
影を自然に作ることができると、ナチュラルな感じに仕上がるのですが、その影を上手く作りやすいカラーが揃っているなと思います。
また、ブラウンシャドウってなんだか瞼がくすんでしまうという方。
元々の目元がくすんでしまっていると、ブラウンシャドウをのせるとよりどんより感じてしまうことがあります。
そんな方は、がっつりブラウンを入れるのではなく、なるべく明るい色のみを使ってあげるといいですよ。
ブラウンシャドウはカラーシャドウと違い、実はテクニックがものを言うアイテム。
1歩間違えると、くすんだり、汚くなったり、目が小さく見えたりしてしまうんです。
なので、アイテム選びも慎重になってしまいがちなのですが・・・。
こちらは、色も薄づきで重ねるとしっかり発色するのでブラウン苦手意識がある方も使いやすいかと思いますよ。
今日のインスタグラムには、使用している動画をアップしました!
綺麗に陰影を作ることで自然に大きくナチュラルな目元を作ることができるブラウンシャドウ、お探しの方にはオススメです!
Tamaki Tsuneoka愛用品