

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
目の縦幅をアップさせることができるのが涙袋メイク!
涙袋を目立たせすぎてしまうと、逆に不自然になってしまうこともあるので、どんなアイテムを使うのかは重要ですね。
今回は、アイメイクで使う他のカラーとの相性も考えながら、ナチュラル涙袋メイクに使いやすいアイシャドウをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
メインで使うアイシャドウのカラーによって、ナチュラルな涙袋メイクに使用するアイシャドウも変えます。
例えば、オレンジカラーを取り入れたい時に涙袋に使うアイシャドウは、
VINTORTE MSアイズパレット
このカラーは、ピンクやブラウンとも合わせやすいのですが、オレンジ系を使う時にはこれが1番しっくりくるので選びました。
このアイシャドウパレット自体が、重ねるだけで簡単に綺麗な陰影に作ることができるのでお気に入りなのですが、中でも左上のベースや涙袋やに使うこのカラーがとってもいいんです。
単色で欲しいくらい気に入っています。
下瞼に乗せた時によれたり粉飛びしにくいのも、ポイントです。
ピンクカラーを使う時は、
MiMC ビオモイスチュアシャドー 15
アイシャドウの質感でいったら、今回ご紹介する中で私は1番気に入っています。
パウダーですが、しっとり密着感があるようなつけ心地です。
肌にのせると、ピンク色はふわっとした感じになるので、涙袋部分にのせても不自然に目立ちません。
きつすぎないシマー感が、適度なツヤ感を演出してくれます。ラメ感もほぼないので、ギラギラ仕上がりにはなりません。
ブラウンアイシャドウだと、
アディクション ザアイシャドウ 030
ブラウンをしっかり上瞼に使って、下だけカラーレスに仕上げると上瞼に印象がいき目の全体的なバランスとしてはデカ目効果は半減してしまうことが多いです。
そこで、ブラウンカラーでしっかり上を仕上げた時は、それに合わせてナチュラルに仕上がるようなアイシャドウを下瞼に使用します。
上でご紹介したMiMCのものと少し質感は似ているかなと思います。
カラーはこちらの方が少しゴールドよりです。
今回ご紹介した3色を比較してみるとこのような感じです。
どれも、他のアイシャドウと合わせやすいカラーなのですが、あえて選ぶなら上で紹介したカラーがしっくりくるかなと思います
VINTORTEは、カラーの主張はそこまでないので色々と組み合わせはしやすいかなと思います。
MiMCは、やはりピンク感が他2つ比べるとありますね。
アディクションは、ゴールド感がすこしでていますね。
この画像を撮影する時は、しっかり色がわかるように指で塗りました。
通常、涙袋にカラーをのせるときはここまでしっかり発色させようと塗ることはナチュラルメイクでは少ないと思うので、カラーはニュアンス程度の発色になります。
涙袋メイクの方法は過去に結構ブログにのせています。
こちらは、アイブロウパウダーを使っての方法。
こちらは、アイブロウペンシルを使っての方法。
色々と方法はありますが、やりすぎると不自然!
にこっと笑った時にぷっくりする部分が少し強調されるくらいに仕上げましょう。
普段のよく使うカラーに合わせて、涙袋部分に使うアイシャドウを選んでみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品