

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
このブログでもオススメアイテムとして何度か「ラブライナー」を紹介してきました。
ラブライナーは、とにかく描き易い、メイクヨレが少ないということで昔からお気に入り。
細くも太くも自在にかけ、アイラインのみ浮いてしまって主張せずにアイメイクとしっかり馴染む色合いが多いのも好きな理由です。
普段メイクでよく使用するのはブラウン系なのですが、いまはどこのブランドもアイライナーのカラーが豊富ですよね。
今日は、ラブライナーのアイライナー8本の比較、またメイク方法をご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
時代、時代でメイクの流行りはあるので、しっかりアイラインを引くメイクが流行っている時代もあれば、あえて抜け感を作る為にアイラインは引かないメイクが流行っている時代もあります。
しかし、流行りは流行り。
基本的にアイラインを引くと目が強調されて印象的になります。(もちろん、引き方にもよりますが・・・)
私も、アイラインを全く引かない時もあれば、がっつり引きたくなる時もあります。
最近は上のアイラインはがっつり引くメイクにはまっています。
そんなこんなでアイライナーはメイクには欠かせないアイテム!
少し前まではアイラインといえばブラックかブラウンが主流でしたが、最近ではカラーライナーも増えていますよね。
愛用しているラブライナーも、色展開が8色も!
(上から
・リッチブラック
・ダークブラウン
・ノーブルブラウン
・バーガンディ
・カーキーブラック
・ピンクブラウン
・アクアブルー
・モストミント)
上の3本はブラックとブラウン系、下の5本はカラー系ですね。
(ちなみに、商品名は、上の3本はラブライナーリキッド、カラー5本はラブライナーカラーコレクションといいます。)
今回は、カラーでお気に入りを2本ピックアップします。
まずは、上から5本目のカーキーブラック。
この中だと、ブラック、ブラウンのように日常使いしやすい色ですね。
よく見るとカーキー。
さりげない感じが可愛いですよね。
オレンジアイシャドウと合わせたら可愛いだろうな〜と思う!ので今度またそのメイクはしてみます。
次に下から3本目のピンクブラウン。
名前からはピンク色を想像しますが、どちらかというとオレンジに近いピンク発色ですね。上から4本目のバーガンディの方がピンク味は強いです。
これは、下まぶたの目尻から黒目下まで。
発色が分かるように下まぶたにはアイシャドウを塗っていないのですが、これはピンクアイシャドウと合わせて統一感を出して使いたいかな!
カラーライナーは、単体で考えると「どう使うの!?」と思ってしまうような色もありますが。笑
アイシャドウなどと合わせて全体で考えるとこうやって使ったら可愛いかも!という組み合わせが見つかると思います。
ただ、ブラックやブラウンのようにがっつり引くというよりは、ポイント使いがナチュラル使いには可愛いかな〜と思うので試してみてください。
動画では、ノーブルブラウンを使ってみました。
目尻跳ね上げなどするとき、ブラックでしっかりはねあげると濃くしっかりアイメイクをしている印象になるので、目尻を長めに描く際はブラウンは使いやすいですね。
メイク全体で見てナチュラルにカラーライナー使いしてみてくださいね!
Tamaki Tsuneoka愛用品