

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
1週間のうちの半分はポニーテールで過ごしています。
その時、サイドの髪は全部まとめたり、出したりと気分で変えています。
出す時は、ストレートではなく必ず巻くようにしているのですが、結構バランスを取るのが難しかったりしますよね。
自然にくるんっと巻く方法をご紹介します!
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
サイドの髪を巻く時は、外巻きで巻くようにしています。
外巻き(リバース巻き)は、ヘアアイロンで髪を挟む時にクリップが自分の顔側にくる巻き方です。
左でも、右でも、バーが自分の顔側にあるときは外巻き(外側に巻き込んでいきますよね)と覚えておくと、左右で巻きが逆になってしまうということが防げますよ。
では、早速巻いていきます。
動画をアップしたのでこちらをご覧ください。
ただ、巻いているだけなのですが、自然なサイドのくるんっを作るためのポイントがあります。
クリップを緩めて髪を離すとき、ぱっとクリップを大きく離すのではなく、軽くクリップを緩めてから少し下にさげるようにして外します。(この部分は動画をご覧くださいね。)
巻いた髪を少し下に引っ張るようになるのですが、こうすると巻きが少し伸びてぐるんぐるんになってしまうことを防げます。
もっとカールを伸ばしたい時は、クリップを緩めずに下にひっぱり、伸ばしてから外したりもしますよ。
少量の毛ですが、サイドの髪は2等分くらいにして巻いています。
1度に巻くスタイルも好きなのですが、分けて巻くことで微妙な巻きの違いがでてラフな感じを出すことができるのでこの方法を使う事が私は多いです。
ちなみに、使っている巻き髪スプレーはこちらです。
ふんわりとしたままカールキープできます。
スプレーを使うとパリパリと固まって嫌…という方におすすめです!
したいスタイルにもよりますが、サイドの髪を出す時は、この巻き方を最近は1番よくします。
サイドを出す時は軽く巻いてあげるだけでも、印象が変わるので(特に私は丸顔カバーによくこの方法を使います)やってみてくださいね。
また、11月には1Day美肌セミナーがございます。
年内のBeautybrush開催で私が講義をするのスキンケアに関するセミナーはこちらが最後になりますので、年内に肌を綺麗にしたい!という方におすすめセミナーです。
寒い日が続きますが、体調管理に気をつけて毎日の綺麗・可愛いを作っていきましょうね!
Tamaki Tsuneoka愛用品