

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
どんなに綺麗な人でも、
目の下にくまがくっきりあったら、
老けた印象、疲れた印象などを持ってしまいますよね。
そんなマイナスイメージを持たれるのは避けたいですが、
どうにも、こうにもなくなってくれない。
自分のくまのタイプを理解することでケア方法も見えてきます。
まずは、どのタイプのくまなのか?
それをはっきりさせましょう。
大きくわけて、3つに分けることができます。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
目のしたの血液が皮膚を通して青黒く見えてしまっている状態です。
血流の流れが滞ることで起こってしまいます。
このタイプは、寝不足や、冷えなど生活スタイルが原因でなってしまうことが多いです。
また、今日はくまがめだたない!昨日はすごかったのにな・・・
というように、日によって違いがあるのであれば、
このタイプにあてはまるでしょう。
改善方法としては、
目の周りのマッサージ、体を冷やさないようにする、
きちんと睡眠をとることなどが有効です。
年齢とともに、目の下の皮膚が薄くなってしまい、
コラーゲンが減ってしまい、目の下にヘルニアを起こしてしまうことでなってしまいます。
上を向くと、くまが和らぐ、そういった方はこの黒くまタイプである可能性があります。
改善方法は、コラーゲンを生成することや、むくみ改善などでくま対策ができますが、
化粧品では限界があるのでヒアルロン注射などが有効といわれています。
主に色素沈着が原因です。
目をこすってしまったり、化粧をうまく落とせていない状態がつづくなどすると
起こってしまいます。
ひっぱっても、上を向いても特に改善はしません。
改善方法としては、美白ケアが有効です。
また、アイメイクを落とす際、
しっかりメイクだとごしごしして落としてしまいがちですが、
こすらず、やさしくメイクを落としてあげることを心がけましょう。
くまは、年齢を重ねること、
また生活習慣で起こってしまいます。
毎日の化粧落としや
睡眠、体を冷やさないなど
日々できることはしてあげるようにしましょうね。
Tamaki Tsuneoka愛用品