

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
湿気が多いと、髪やメイク、いつもと同じだとなんだかいまいちきまらないですよね。
特に、このジメジメした梅雨から夏は、メイクもどんよりしてしまいがちです。
さらに、毎日の紫外線によって肌色も濃くなっている!?と感じることもでてくるでしょう。
そんな時は、特に「透明感」「爽やか」を意識してメイクをしてあげましょう。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
いつも使っているアイテムでも、そのアイテムの良いところをぐ〜んっと引き出してあげるような使い方をすると、仕上がりも全く変わってきます。
ナチュラルに、お仕事にもOKなメイクで、なおかつ透明感と爽やかさ!
欲張りなようですが、そんなメイクを今日はしていこうと思います。
透明感と爽やかという言葉を聞くと、くすみがなく、肌自体が生き生きとしている印象を持つので、そのようなベースメイクがしたいですね。
今回、ポイントとして使うのは、
レブロン フォトレディプライマー 02
少しパープル、紫がかった色の下地です。
手に出すとこんな感じ。
こちらのアイテムは、シリコーンメイン配合なので、塗って広げるとサラっとした質感になります。
毛穴の凸凹補正なども得意なタイプですね。
パープル色ですが、伸ばすと肌色が1トーン上がったような仕上がりになります。
透明感といったら、このパープル系の色をフル活用してあげます。
といっても、下地なのでただ塗るだけでしょう?という訳ではありません。
こういったパープル系の下地は、顔全体に塗ると透明感どころか顔色が悪いような、そしてのっぺりしたような仕上がりになってしまいます。
塗る場所にポイントがあるんです。
囲った部分にのみ塗ります。
ポイントは、目の下だけでなく、目の下と鼻横の三角ゾーンにも入れる!ということ。(顎にも少しのせてあげるのも効果的です)
夕方のくすみ顏のメイク直しをする際も、この部分に明るさをプラスしてあげるとくすみが軽減されます。
この部分の明るさ、透明感って肌全体のイメージを決めるのにとっても大切なんですね。
先ほど書いたように、厚塗りはNG。
伸ばすとさら〜っとなるので薄く伸ばしてあげてください。
こちら、たくさん塗りすぎると逆にメイク崩れが気になってしまうことになるので注意してくださいね。
まずは、日焼け止め効果のある下地やクリームを全体に塗り、こちらを塗ります。
次に、ファンデーションやコンシーラーなどでベースメイクを仕上げてあげてくださいね。
そして、もう1ポイント。
以前も紹介した
アナスイ ローズチークカラーN100
こちらを
目の上から横にかけて、鼻筋にいれます。
手に取ると
青みがあるパウダーなのですが、ブラシでとって肌に乗せると
こんなにも透明感のある肌に!
パウダーハイライトはこちらをもう何度もリピートしています。
いかにもハイライトを入れている感じがない、ラメやパールの主張が強くないのが好きなポイントです。
ちなみに、目元も使う色の数を少なく、でも自然に大きく見えるような爽やかなメイクをしました。
こちらの方法は今週末の「夏にぴったり♡make・hair講座」の中でも扱います。
爽やか、ナチュラル、透明感が簡単にだせるアイシャドウをたくさんご紹介する予定です。
ラベンダー色の下地やパールが入った下地をお持ちの方は、入れる部分をしっかりとらえてメイクしてあげてくださいね!
Tamaki Tsuneoka愛用品