

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
三つ編みや編み込みを使ってハーフアップや、アップヘアをしたい!
だけど、自分でやるとどうしても網目がたるんだりしてしまう。
ヘアアレンジ本や、インターネットでは、
「誰かが、誰かに」アレンジをしている写真で解説されていることが多いので、
自分自身に当てはめて行うと、
どうも上手くいかない事がでてきてしまいますよね。
三つ編みがたるんでしまうのもそのうち1つ。
自分で行う時に気をつける大きなポイントは、
実はたった1つです。
これを意識すると、普段の三つ編み、編み込みを使ったアレンジも
びっくりするほど出来栄えがよくなりますよ。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
セルフヘアアレンジを行う際、鏡をみて行いますよね。
なので、顔は見えるけど、実際の後ろ姿はなかなか見えない。
鏡を見ながら行うと、ついついアレンジが前のめりがちにできてしまうんです。
三つ編みがたるんでしまうのも、これが原因です。
では、実際に比較してみましょう。
今日は、ハーフアップで三つ編みを取り入れてみます。
両サイドの髪に三つ編みをつくり、後ろで束ねたい!
その際に、鏡を見ながら
後ろにもっていきまとめた際には
後ろでまとめたいのであれば、このたるみを解消したいですよね。
両サイドの三つ編みを後ろで1つに束ねたい!
のであれば、後ろ、後ろと意識をして編んでいく必要があります。
鏡を見ないと、綺麗にできているのか心配になってしまいますよね。
ただ、作りたいアレンジに合った方法で行わないと、
何度やっても三つ編みがたるんでしまったりして全く上手くできません。
今回は、両サイドの三つ編みを後ろでまとめ、ハーフアップにしたいので
後ろ向きに流れができるように三つ編みをつくります。
この画像のように、どんどん後ろ向きに三つ編みをしていきます。
すると、
よって、サイドから三つ編みをする束をとった時から、
写真のように髪をまとめたい方向にもっていき、
そこ方向に向かって編んでいくようにしましょう。
たるみがある場合とない場合を比べてみると
きれいに両サイドの三つ編みをつくり、
網目を少し広げて上げてまとめれば
このようなアレンジができます。
三つ編みができる方なら3分で完成できますよ。
三つ編みの練習自体は鏡を見ながら行ってもちろんOKですが、
実際にアレンジする際は、たるんでしまっていると
せっかくのアレンジが台無し!
今回は、ハーフアップと三つ編みでの解説でしたが、
他のアレンジでも
「作りたい方向に向かってアレンジをしていく」
というのを意識すると、
セルフヘアアレンジのクオリティがUPしますよ。
ぜひ、お試しくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品