

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
リップオイルは1つ持っているととても便利なアイテム。
ゲランから新発売されたキスキスビーグロウオイルは、ケア力が高いティントタイプ。
リップオイルって色持ちが悪そう…という方にこそおすすめアイテムです。
全6色発売され、そのうち3カラーを比較・ご紹介します。
特に、キスキスビーグロウオイルは「青みピンク」「赤み」が好きな方にはぜひチェックしていただきたいアイテムです。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
リップバームのキスキスビーグロウも人気ですよね。
そのオイルバージョンが発売ということで、楽しみにされていた方も多いでしょう。
「プランパー ハニー リップ オイル」と公式に記載がある通り、保湿面で頼れるアイテム。
さらにティント効果もリップオイルの中ではしっかりあるタイプです。
色持ちと保湿、両方欲しいという方にぴったり合うアイテムでしょう。
カラーバリエーションが6色と豊富ですね。
ただ309はそのままの色、あまり濃くならないのですが、その他の色番は塗ってしばらくすると元のカラーからほんのり青み、赤みに傾きます。
なので、パッケージから見る色で選ぶと、塗って少し経過した時は思った色とは少し違うことが多いでしょう。
リップオイルは少しとろみがありますが、ベタつく感じはなし。
ちょっとたっぷり目に塗っても可愛いです。
唇をケアする感覚で、口紅の上から重ねてなど、自分の好みに合わせて活用できます。
そして、気になるのは香りですよね。
キスキスビーグロウと似たような香りがします。
外資ブランドアイテムはかなり香りがきついものもありますが、そういったものと比べると控えめです。
甘いはちみつのような香りがしますが、塗って少し経過すると気にならなくなりますよ。
それぞれ腕に出した直後、数分経過はこのような色です。
ほんのりニュアンスカラーですが、775はこの3色の中でも少し色のりがいいですね。
数分経過すると全体的にほんのり色味が増していますよね。
唇に塗ると、色がほんのり濃くなるのがよくわかりますよ。
1番人気カラーで、私も258が最もお気に入りです。
塗って少し経つとほんのり青みが増したピンクになります。
そこまで強く青みはでないので、相当な青系カラーが苦手な方は以外は使えるカラーですね。
319はパッケージから見るとオレンジですが、実際は黄味が強く出ることはなく、赤みが増してきます。
よって、黄み重視の方にはあまり向かないカラーですね。
赤みをプラスしたい方におすすめです。
塗った直後から最も色味を感じます。
クリアなレッドで、時間が経過するにつれてさらに赤みが増します。
こちらも若干青みのある赤よりのカラーになりますよ。
リップオイルにもある程度の発色、色持ちもほしいという方におすすめです。
全体的にティント要素もきちんとある色番が多いので、ステインするようなリップが苦手な方だと少し皮むけを感じるかもしれません。
私も使った当日、塗り比べるのに何度も何度も塗っていたら、入浴後に少し唇の皮むけがありました。
ただ、翌日も同じようにつかっていたのですが皮むけは起きず、その後も特に問題なく使えています。
ティント系が苦手な方は、その辺りは少しチェックした方がいいですね。
仕上がりは文句なしでとてもかわいいです。
ティント感があるので、先に塗っておいて唇に色味をプラスしておくと、後から塗ったリップの色持ちもよりよく感じますよ。
ぜひお気に入りカラーを見つけてみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品