

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
顔の印象に大きく関わる眉毛。
形や色など少し変わるだけで、ガラッと印象チェンジができます。
その反面、自分で眉毛を整えるのが苦手という方もとても多いですよね。
眉毛次第で顔印象が決まるといっても大袈裟ではない重要なパーツなので、できれば自分で綺麗に整えることができるようになりたいところではないでしょうか。
そんな時こそ、使うツールにこだわりましょう。
今回は眉毛を整える際に便利な毛抜き(ツイーザー)のご紹介、また自然さをよりアップさせる間引きについて解説します。
(ただ初め自分で間引くのは難しいので、最初はサロンで整えてもらいセルフケアしやすくする方がおすすめです。眉サロンはHOT PEPPER BEAUTYで調べて下さい。)
使うアイテム次第で整えやすさが変わるだけでなく、頭の中で想像しているように整えやすいので納得のいく仕上がりにしやすくなり、皮膚も傷めにくいというメリットが多いので、ぜひチェックしてくださいね。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
Zwilling (ツヴィリング )
ツイノックス ツイーザー 先平
Zwilling (ツヴィリング )はドイツの老舗ブランドです。
その歴史は280年以上と、とても長いですよね。
ドイツ製品はスタイリッシュなものが多いので、個人的にガラス、ステンレス製品はドイツメーカー、ブランドのものをよくチェックしています。
そんなツヴィリングの毛抜きを愛用して眉毛を整えています。
大きさはよくある毛抜きと同等程度です。
ステンレス鋼で変質しにくいので、1度購入すると長く使用することができます。
持ちやすいサイズ感、軽すぎて扱いにくいこともなく、かといって重たくもないので整えていて疲れることはありません。
毛抜きは100円ショップでも購入できますよね。
商品の良さは価格では決まりませんし、使用用途で評価も変わるでしょう。
しかし、100円ショップで購入できるような毛抜きは短い毛や細い毛をキャッチしてもうまく抜けず、扱いにくいものが多いです。
毛抜きは使用頻度も高く、長く使用することになります。
使いやすいものを購入した方が日々快適、綺麗に整えることができるので、結果的にパフォーマンスは高いでしょう。
細い、短い毛はキャッチしても抜けないことってありますよね。
ツヴィリングの毛抜きは、挟んで力をいれずに引っ張ればスッと抜けます。
愛用しているのは先平タイプです。
先端のサイズも眉毛を整えるのにちょうど使いやすいサイズです。
日本では毛抜きは斜めカットも人気ですよね。
ツヴィリングの毛抜きも、斜めカットタイプがあるので、斜めがいいという方はそちらを選ぶとよいと思いますよ。
眉毛を整える際、剃ったり、カットしたり、抜いたりなど、色々な方法があります。
整えるために軽く剃る、カットするのはいいのですが、それだけだと仕上がりに満足できないことが多いでしょう。
剃ると剃り跡が目立ってしまったり、カットすると部分によって濃さがまだらになったり、毛が短くなるのでメイクアップした後も自然さが損なわれてしまうことがあります。
そこで、眉毛を抜いて間引きする(濃い部分を毛を抜いて、全体を調整する)ことで、自然さを維持しつつ、整えることができます。
そもそも、眉毛って抜いていいの?と疑問にもたれることもあるでしょう。
こういった話も聞くので、眉毛は抜かないようにしている方も少なくありません。
ただ、私は学生時代から整える際のメインは毛抜きで抜くという方法です。
31年間生きていますが、現状は皮膚の伸びなど感じていません。
ただ、確かにずっと抜いている部分は生えてこなくなる可能性もあると思います。
そんな私が、眉毛を抜く際に気をつけているのはこのようなポイントです。
こういったことに気をつければ、大きなトラブルもなくできるでしょう。
眉毛を間引く1番のメリットは、自然に眉毛の濃さを調整できるというところです。
眉毛の中で、薄い箇所、濃い箇所があると思います。
そういったところをカットすると、先ほど書いたように濃さがまだらになったり、短くなりすぎてナチュラルさが損なわれてしまいます。
そこで、濃くなっている(毛が密集している)箇所の眉毛を1本ずつ抜くというのが間引きです。
1度に大量に抜けば、もちろんその場所は薄くなってしまいますが、1本ずつ抜くことで密集して濃く見えている箇所が自然に薄くなります。
最近、眉毛サロンでも間引きに力を入れている所が多いですよね。
私はセルフで行っています。
眉頭や眉尻はそこまでいじりすぎないようにして、中心あたりで眉毛が密集している箇所を1本ずつ抜いて自然になるようにしています。
この際、スクリューブラシで眉毛を毛流れに流してからやると、密集している箇所がわかりやすいです。
密集している箇所がわかったら以下のように繰り返します。
一度に抜くと、その部分だけ薄くなってしまう可能性があるので注意しましょう。
ある程度間引いて整え、眉毛の形から大きく外れている毛があれば、少しカットして短くして整えるといいですよ。
間引きをするのはテクニックがいるので難しいという場合は、最初はサロンで整えてもらうのがおすすめです。
1度綺麗に整えてもらうと、セルフケアもしやすくなりますよ。
使いやすいツールを活用することで、セルフでも眉毛手入れがしやすくなります。
眉毛は顔の印象を決める重要パーツなので、意識して整えておきましょうね。
Tamaki Tsuneoka愛用品