

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
せっかく髪をセットしても、おろしていると湿度や汗ですぐに崩れてしまうこの季節。
暑くなってきて、ポニーテールをする日が多くなりました。
髪を1つに結ぶだけですが、ふんわり感もキープしやすいですし、首元も涼しい、なにより短時間でヘアセットが完了します。
そんなポニーテールも、自分なりにいくつかこだわりがあります。
今回は、私が最近よくしているポニーテール方法とそのこだわりポイントをご紹介いたします。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
私が最近普段しているポニーテールはこのような感じです。
ポニーテールをする前に38mmヘアアイロンでざっくり巻いて、耳より少し高めの位置で結んでいます。
また、後れ毛は前髪の流れから出すのではなく、耳の前と後ろから少しだし、それをランダムに巻いて流れを作っています。
今回、ポニーテールプロセスを動画にまとめてみました。
ざっくり巻いた後、手ぐしで髪をまとめます。
だいたい結びたい位置でまとめたら、そのまままとめた髪はもちつつ耳の前、後ろから後れ毛を少しだけとります。
あまりたくさんとりすぎず、前と後ろから少しとるのがポイントです。
ゴムで1本に結びます。
ゴム部分をおさえながら髪を引っ張り出します。
ゴムの近くの髪をちょっとずつ引っ張り、次にバランスをみつつ外側も引き出していきます。
そして、私は耳を軽く隠すのが好きなので、耳上の髪も軽く引っ張り出します。
この時も、ゴム部分はおさえたままです。
アレンジスティックをゴムと髪表面の間に入れます。
ポニーテールの下側から少し毛束をとってゴムに巻きつけます。
1、2周巻きつけたら、アレンジスティックの輪の中に入れてスティックを下に引き抜きます。
ポニーテールができたら、後れ毛やサイドの前髪を巻いて動きを加えます。
後れ毛を2,3等分にして、それをそれぞれ巻きます。
全て同じ方向にならないように、巻き方をちょっと変えて動きを加えます。
サイドの髪も綺麗な流れができるように癖付けします。
これで、ポニーテール完成です。
後れ毛の出す場所や巻き方、サイドの前髪を流す、耳を軽く隠すなど単に1つに結ぶだけでも少し気をつけているポイントがありました。
動きが加わることによって見た目も随分変わります。
夏の暑い時期、ポニーテールをするという時にぜひお試しください。
Tamaki Tsuneoka愛用品