

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
夏のベースメイク悩み、少しでも減らしたいですよね…!
季節を問わず、いつでもきれいなベースメイクに仕上げたいですよね。
ベースメイクがきれいに仕上がるからこそ、ポイントメイクも映えるので、ここは絶対におさえておきたいポイント。
夏のベースメイクが難しいと感じるのはいくつか原因があります。
このような夏だからこそ起きやすい原因を解決できるようなアイテムを活用しましょう。
今回は私がこの夏、活用しているrms beautyのベースメイクを紹介します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
アンカバーアップはクリームタイプのファンデーション&コンシーラー。
アンパウダーはルースパウダーです。
使ってみて、「なんでもっと早く試さなかったんだろう…!」と思ったくらい、活用し甲斐のあるアイテムです。
オンラインサロンでは数ヶ月前に投稿していたのですが、とてもいいので興奮気味でしたよね。
おすすめ理由を以下にまとめました。
では、それぞれ詳しくご紹介します。
ファンデーションとコンシーラー、いいとこ取りしたようなアイテムです。
使う前は「ジャータイプって面倒かな」という不安もありましたが、むしろそれが使いやすい!となるくらい良さを感じます。
私の愛用カラーは最も明るい00です。
ナチュラルな色付きなので、がっつりこのまま色がのるということはありません。
ブラシor指でとって肌に塗ります。
ジャーに入っているクリームバームタイプ。
バームのような感じですね。
のせた箇所にすっと馴染み、フィットします。
フィットするのに重たさを感じないのが、このアイテムの素晴らしいところ。
伸びはいいですが、顔全体に塗るには少し手間がかかるのでおすすめしません。
ポイントでカバーしたい、ファンデーションをのせたい、そんな時にぴったりです。
顔全体にファンデーションを塗るほどではないけれど、赤みやくすみなどをカバーしたいという時にぴったり。
小鼻の赤み部分に指でとったアンカバーアップをのせて馴染ませます。
ブラシで塗ってもOKですが、指のほうが密着感が高くなるように感じたので、私は指塗りです。
並べてみてみると、かなり自然に赤みがカバーされているのが分かりますよね。
このように、部分的カバーをするのにとても優れています。
目の下のくすみ、クマもカバーできます。
2、3点おいて、指でやさしく馴染ませるのみ。
目の下ってしっかりファンデーションやコンシーラーをのせると、厚塗り感が分かりやすかったり、崩れやすかったりしますよね。
アンカバーアップは塗った感じがしないほど軽いので、その点は安心です。
そして、このように仕上げた後は、パウダーで軽くおさえるのがおすすめ。
さらにフィット感が増しますよ。
部分的にナチュラルカバーしたいという方には、特におすすめです。
00 クリアカラーの成分はシリカ、マイカのみというシンプルなアイテムです。
よくあるルースパウダーとは異なり、「テカリ、崩れ防止」に特化して使うのがおすすめ。1つあると、夏場は特に重宝するでしょう。
容器が小さく、粉が出しにくいというデメリットがありますが、それを踏まえてもおすすめできるアイテムです。
パウダーは片栗粉のように「ボソボソ感」があります。
指で触ると、すっとなめらかに広がって、サラサラ感のある仕上がりです。
00は白いパウダーですが、色はほとんどのりません。
心なしか少しだけトーンアップして見えるかな程度なので、いかにも白くなるということはありませんよ。
皮脂でテカリやすい場所にのせておくと(特にTゾーン)、さらさらとした状態を維持したまま過ごせます。
使った日、使わない日で比べると、お昼以降の皮脂感が全然違いますよ。
また、崩れやすい小鼻周りや目の下など、おさえるようにのせるとメイク崩れ防止にもなる優れものです。
さらっとしていますが、乾燥するようなパサつき感がでないのも素晴らしいですね。
全顔使用もできますが、皮脂や崩れが気になる箇所へのポイント使用がおすすめです。
まずは手の甲に出してみます。
馴染ませるとこのようになります。
加工でぼかしたかのように見えますが、実際このように仕上がるんです。
さらさらとした仕上がりで、肌にしっかりフィットしますよ。
この日のメイクは、Tゾーン、目元のみにアンパウダーを使用しています。
私は全体的にふんわりした仕上がりが好きなので、別途フェイスライン等に他のルースパウダーを使うことが多いです。
ただ、写真のようにアンパウダーのみ部分的に使用すると、ツヤ感を出したままの仕上がりも楽しめますよ。
夏こそ、テカリや崩れを感じやすいパーツは部分的にお優れアイテムを活用するのがおすすめです。
いつでもきれいなベースメイク仕上がりでいるために、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
Tamaki Tsuneoka愛用品