

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
綺麗なベースメイク仕上げをしている方はコンシーラーの使い方が特に上手いなと感じます。
下地、ファンデーションを駆使しつつ、カバーしたい箇所に応じてコンシーラーを使い分け、うまく肌にフィットさせていますよね。
ただ、コンシーラーは種類がとても多いので選ぶのが難しい。
アイテムによって使い方のコツや、最適なカバー範囲が結構違うんですよね。
さらには、カバー力の違いもあるので、自分にはどれがいいのか…と思ってしまうでしょう。
今回は特に「しっかりカバー」したい時におすすめのアイテムをご紹介します。
こちらのアイテム、実はコンシーラーではなくファンデーション。
しかし、コンシーラー使いにとてもおすすめなアイテムなのです。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
カバー力がしっかりあると人気のアイテムで、ファンデーションとして使用されている方も多いでしょう。
私も過去にファンデーション本品を購入したことがあるのですが、とてもカバー力が高いので全顔に使用するのは結構コツがいるなと思っていたアイテム。
実は写真のサイズはお試し用のものです。
このしっかりとしたカバー力、フィット感、コンシーラーとして最適では…?
このサイズなら、コンシーラーとしてちょこちょこ使うのにもぴったり。お試し用サイズもあるんだな〜と思い、購入しました。
そして、やっぱりハイカバー。とにかくほんの少しでもしっかりとカバーができます。
加えてフィット感抜群。
そんな時にぴったりなアイテムです。
私が購入したのは、手のひらサイズ。
もちろん、ファンデーションとして使用してもいいのですが、今回はコンシーラー使いの場合を紹介しますね。
指で取って肌にのせるとこのような感じです。
すぐに馴染ませると、しっかり肌にフィットします。
結構素早く馴染ませるのがポイントです。
また、カバー力がとても高いので、多くのせてしまうとかなり厚塗り感がでるので注意。
実際は、指のせよりもブラシで馴染ませていくのが自然かつ綺麗でおすすめです。
ちょうど、手に傷跡があったのでこれをカバーします。
いい具合にシワがある部分なので、顔のフラットじゃない部分を隠すケースとしてぴったりですね。
まず、ブラシにちょこんとフローレスフィットをとります。
本当にちょこんと付けたくらい、ほんの少量でOKです。
ちなみにブラシは竹宝堂のブラシを使用しています。
\参考記事/
>>くるくるするだけで自然なカバー!竹宝堂コンシーラーブラシ!
ブラシにとったら、カバーしたい場所にぽんぽんっとおくようにして塗ります。
そしてここがポイント。
たくさんのせすぎると厚塗り感が出てしまう為、ブラシを1度ティッシュでオフします。
ここでオフせず、そのままブラシで馴染ませていくと結構な厚塗りになってしまいます。
しっかり適量をフィットさせるためにも、少し面倒ですがティッシュオフしましょう。
何もついていないブラシで先ほどのせたフローレスフィットを馴染ませていきます。
ブラシをクルクルさせるだけでOK。
ブラシをクルクルさせるだけでOK。
すこしクルクルさせただけで、しっかりフィットしていくのでやり過ぎないようにします。
そして、カバーしたい部分の周りをぼかすようにして仕上げます。
仕上がりはこんな感じ。
シワがある部分ですが、しっかりフィットしながらカバーできています。
カバーするステップ、仕上がりは動画の方が分かりやすいと思うのでこちらもご覧ください。
今回のようにシワがある箇所ばかり隠すこともないと思うので、顔の場合はもっとフラットにカバーができますよ。
また、こちらはコンシーラーではなくファンデーションとして発売されているものなので、大きめなシミなど広範囲のカバーにも使いやすいです。
その場合、多く取り過ぎないようにだけ気をつけ、薄く塗り広げていってくださいね。
少しコツがいるアイテムですが、ハイカバー高フィットなので使いこなせたらとても心強いアイテムになります。
そんなベースメイクアイテムをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品