

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
目を大きく見せたい時、アイシャドウで陰影を作ったり、アイラインをくっきり引いたり、まつ毛を盛ったり、色々とできることは思い浮かびます。ただ、そこに「ナチュラルに」が加わると、単にどんどん目元に足していけばいいわけではなくなります。
もちろん、上瞼の仕上げ方次第で目元の大きさはかなり変わってくるのですが、ナチュラルにというのであれば下瞼をうまく活用したいところです。
下瞼をうまく活用できると、目が大きくみえるだけでなく小顔効果も得ることができます。顔の余白部分で目と認識される部分が増える訳なので、なぜ小顔に見えるのかは分かりやすいですよね。
下瞼を目を認識させるためには、なるべく違和感なく涙袋を強調するのが最も簡単です。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
違和感なく涙袋メイクをするというのは大事なポイントです。やりすぎるとナチュラル感を損なうだけでなく、クマが目立ったり、いかにもメイクで作っているなという印象を与えてしまいます。
普段の手持ちアイテムで行うのであれば、明るいベージュカラーをチップでとった幅程度、目頭から目尻までスッと流すようにのせていく方法です。
できる方は涙袋のぷっくり感を出すために影を仕込んでもいいですね。影はアイブロウペンシルや、薄めのアイライナーなど使うと広がらず仕上げることができます。
私も、目を大きく見せたい時には涙袋を自然に際立たせるメイクをしています。その日に使ったアイシャドウパレットに良さそうな色が入っていればそちらを使いますし、そういったカラーがない日や、今日は涙袋をちゃんと仕上げたいという日にはこちらを使っています。
CHANEL
スティロ オンブル エ コントゥール 06
私の涙袋メイクには欠かせないアイテムです。過去にも何度かご紹介しています。
ペンシルタイプなので、そのまま直塗りすることができるのでのせたい場所にしっかりのせることができます。
また、パール感がぷっくり感を出すのに丁度いいです。色も柔らかいピンクベージュで、手持ちアイシャドウにも比較的合わせやすいので気に入っています。
何度かご紹介しているアイテムなのですが、インスタグラムでメイク写真をアップすると「下瞼はどのアイシャドウを使用されていますか?」といったご質問を度々DM等でいただきます。なので、2022年もこちらを愛用しているということで再度ご紹介させていただこうと思い今回は動画にも撮ってみました。
プロセスというほどのものはなく、ただ強調したい涙袋部分にこちらでラインを引くようにしてのせていくのみです。
ペンシルタイプなので、すっ、すっとラインを引くようなイメージで使います。
ペンシルタイプの中ではピタッと密着しやすいアイテムなのですが、重ね過ぎればもちろんヨレる原因にもなるので同じ場所に何度も何度も重ねるのは避けた方がいいですね。また、仕上げとして最後に指で軽くおさえたり、パフでぽんぽんと余分なものをとっておくのもおすすめです。
こちらはスティロ オンブル エ コントゥール 06を使用する前です。
下瞼に使用するとこのようになります。
自然にぷっくり感が増しました。目の縦幅がアップしたように見えますよね。
ペンシルタイプなので慣れない方には少し扱いが難しいかもしれませんが、重ねすぎない、優しいタッチで、最後指等でおさえるなどすれば綺麗に仕上げやすいと思います。
目を大きく見せるだけでなく、顔の余白をすくなく見せる効果も涙袋にはあります。メイクで自然に仕上げたい時にぜひ活用してみてはいかがでしょう。
Tamaki Tsuneoka愛用品