

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
下瞼にアイシャドウをのせると、目の縦幅UP効果も狙え、ナチュラルなのにぐっと大きな目元仕上げがしやすくなりますよね。
しかし、色をしっかりのせるのには抵抗があるという方も少なくないでしょう。私も色をのせる時にはふんわりニュアンス程度のせるのみだったりと、がっつり色をのせることは少ないです。
ただ、下瞼を活用した方が目元がぐっと印象的になるのは確かですよね。そこで、私がよく使っているのがペンシルアイシャドウです。
アイシャドウパレットなどで下瞼にのせるのにぴったりなカラーがない場合は、ペンシルアイシャドウを使って仕上げています。すっと引くだけでいい感じに強調でき、ぴたっと密着する感じがありヨレにくいのも今の時期嬉しいです。中でも私はパール入りピンクベージュカラーのペンシルアイシャドウをよく使います。これが仕上がりがナチュラルでとてもいいんです。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
CHANEL
スティロ オンブル エ コントゥール 06
購入したのは結構前なので、もう随分使用しているかなと思います。
アイシャドウパレットによっては、下瞼にのせるとクマっぽく見えてしまいそうだったりと、ぴったりいい感じのカラーがないなというものもありますよね。
そうでなくても、下瞼には元々そんなに色はのせたくないということで、すっぴんの目元より少し印象的に見える程度に仕上げたいなということもあると思います。
そんな時にまさにぴったりだなと思うのが、スティロオンブルエコントゥール06です。
ペンシルタイプのアイシャドウです。このまますっとラインを引くようにして使うことができます。
ペンシルは太すぎず、細すぎず、1本線を描くように使うとちょうど下瞼にもぴったりないい幅かなと思います。
ペンシルタイプのアイシャドウの中には、なんだかもたつくような感じがして使いにくいものもありますが、こちらはするするっと線を引くようにして使うことができます。また、引いてすぐなら軽く指でぼかしたりもできます。今回のカラーは色がはっきりでるタイプのものではないのですが、他カラーの場合はのせてすぐぼかして馴染ませてという使う方もできますね。
私はこちらでラインを引くようにしてのせたら、軽く指でおさえるようにしてより密着させています。汗をかくような日でもヨレたりということは感じないので、夏場でも安心して使用できます。
肝心の色はこんな感じです。
ゴールド系のパール入りです。パール感はきつくないのでほどよく際立つような仕上がりになります。ベースはピンクベージュなので、肌馴染みがとてもいいカラーです。比較的、どんなアイシャドウにも合わせやすいというのもよく使用する理由になっていると思います。
では、実際に使ってみます。
こちらが下瞼全体にはまだ何ものせていない状態です。(目尻1/3にブラウンアイシャドウ、下まつ毛にはマスカラをぬってあります。)
ここに、すっとラインを引くような感じでスティロオンブルエコントゥール06を使います。
どうでしょう。のせる前と比べると、かなり目の縦幅がアップしたように見えますよね。色は馴染みがいいので、悪目立ちする感じはなく自然に目幅がアップします。
下瞼をどう仕上げるかで目の大きさは結構変わります。上瞼を盛りすぎると逆に目が小さく見えてしまうこともありますよね。無理に上瞼をやりすぎるのではなく、下瞼を上手く活用するのはとてもおすすめですよ。
引きでみるとこんな感じです。
いい感じでぷっくりして見えますよね。
もっとしっかり涙袋を強調したい場合は、のせたラインの下に軽く影をかくように暗めのアイシャドウやペンシルを使用するのもいいですね。(やりすぎるとクマっぽく見えるので注意です。)
下瞼がイマイチ上手くメイク出来ないという方は、こういったアイテムをぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。
Tamaki Tsuneoka愛用品