

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
口紅を塗っても形が理想的にならない、色もちが悪いのが気になる、手持ちリップをより活用したい、そんなお悩みはリップライナーを使うことで解決できるかもしれません。
特に、いまはマスク着用時間が長い分、マスクに付きにくいけれど綺麗なままを長時間キープできるようなリップを求めている方も多いようです。そんな時にもリップライナーはかなり活用できます。
最近、Diorのリップライナーを愛用しているのですが、こちらを使うと唇の形を整えることができるだけでなく、口紅もちもよくなりました。今回はこちらのアイテムを用いいて私の普段のリップライナー使用方法をご紹介したいと思います。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
Dior
ディオール コントゥール 100 ヌードルック
2,900円+税
私が最近愛用しているリップライナーです。色展開も多いアイテムなのですが、私はベージュ系のカラーを使っています。
色は普段使用するリップの色に合わせて選ぶとよいですよね。気をつける点としては、リップライナーだけ浮いて見えないように明るすぎるものは選ばないようにしている、色味はできるだけ似ているもの選ぶようにしているというところです。1つのリップライナーが手持ち全ての口紅に合うわけでないのですが、できるだけ1本で色々と対応できるように色選びしています。
100 ヌードルックはピンクベージュで、ラメやパールなども入っていません。普段使うリップカラーがピンクベージュやコーラル、オレンジ系が多いのでそれに合わせることができるように色は選びました。
片側にペンシル、もう片側にブラシがついています。描いたばかりのラインであれば、ブラシで軽くぼかしたり、馴染ませたりすることができます。
ちなみに、ペンシルタイプなので、一緒にシャープナーもついています。削るのは面倒なので繰り出し式の方が好きだという方もいらっしゃると思いますが、リップライナー自体毎回削らなければいけないほど減りが早いアイテムではないのでそこまで気にはなりません。
こちらを愛用しているのは、なんといってもライン自体の色もちがよい、口紅もちがよくなるからです
私自身、唇は薄めということもありリップライナーで少しボリューム感をだしたりということはよくしています。なので、色々なリップライナーを使用してきましたが、こちらを使うと口紅もちがよくなります。描いたライン自体のもちもいいので、1日に何度もラインを描いたりすることはあまりありません。100 ヌードルックでそうなので、もっと濃い、レッドカラーなどの色番だとよりそれを実感できると思います。
実際に使ってみます。
まず、何も塗っていない状態の唇です。私の唇はあまり厚さがないタイプです。
唇にボリューム感を出したい時、私は下唇に影っぽくラインを描きます。これは元々ある唇の数ミリ外側にはみ出す感じで描いています。
また、唇の山も少し強調するように数ミリはみ出して描いています。
それに加え、上唇の口角部分を少しだけ延長するようなイメージでラインを描いています。これも数ミリなのですが、口角を上げるようなイメージで描いています。
描き終わったら、普段通り口紅を塗ります。今回はトムフォードビューティ リップカラー 01Aを使っています。
唇の山がしっかり際立つだけで、全体的にしっかりと口紅を塗っている感がでますね。そして、数ミリですが、下唇を少しオーバーに描いているのでボリューム感もでます。
また、ラインをちょこっと仕込むだけで口角が常に上がっているように見えるので、おすすめです。
唇の形も整えることができ、口紅もちもよくなるので、リップライナーはぜひ活用していただきたいアイテムです。今回はラインを引いて仕上げていますが、気に入った色の場合、ベースとしてペンシルで唇全体に色を塗っておくのもおすすめですよ。
今回ご紹介したアイテムは、使っていく過程で削らなければいけないという手間はありますが、ヨレにくく色もちのいいリップライナーなので気になる方はぜひチェックしてみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品