

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
ふわっと発色するピンクとオレンジは相性も抜群です。
目元にもってきたときにそれぞれがうまく馴染むので、自然なのに印象的な目元に仕上がります。
よって、ふわっと発色するピンク×オレンジの組み合わせのアイシャドウパレットも多いですね。
ブラウン、ベージュカラーのみだと目元が浮いてしまうけれどピンクとオレンジであれば明るさもでて取り入れやすい場合もあると思います。
今回は、全体のバランスを考えてこの2カラーを使った簡単なアイメイクとその他コスメも交えつつご紹介します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回ご紹介するメイクの完成はこちらです。
一見、ピンクやオレンジをしっかり使っている感じはないですよね。
しかし、ふわっと発色するピンクとオレンジカラーのアイシャドウを使ったり、それにチークやリップを合わせています。
ブラウンやベージュのみで仕上げると落ち着きすぎた、またはくすんでしまい顔に明るさがなくなるなと感じてしまう場合があります。
そんな時は、気分をあげるためにも、見た目も少しフレッシュで明るい印象にするためにもぴったりな組み合わせのメイクです。
では、実際にメイクをしていきます。といっても、アイシャドウをのせる場所は縦割りでとても簡単です。
使うアイテムはこちら。
エスプリーク セレクトアイカラー OR202
RMK インジーニアス パウダーアイズN 08
IPSA デザイニングアイシェード 22
アディクション ザ アイシャドウ 067
エスプリーク セレクトアイカラー OR202とRMK インジーニアス パウダーアイズN 08がメインに使うアイシャドウです。
オレンジカラーのセレクトアイカラーOR202を目頭から黒目上あたりまでのせます。
ピンクカラーのパウダーアイズN08を先ほどのせたセレクトアイカラーOR202の黒目上部分で少しかぶさる程度の位置から目尻にのせます。
下瞼も、セレクトアイカラーOR202を目頭から黒目下あたりまで、パウダーアイズN08を黒目下から目尻までのせます。
どちらもふわっと発色なので、色がしっかりでるというよりはニュアンス程度に取り入れることができます。
IPSA デザイニングアイシェード 22の濃いブラウンで目尻をしめて、アディクション ザ アイシャドウ 067を黒目上に少しのせてツヤ足しをすればアイシャドウは完成です。
アイラインはインテグレート スナイプジェルライナーBR620でまつ毛の間を埋めます。
この時、粘膜部分にかかってしまうこともあるので、綿棒でその部分は取り除きます。
また、まつ毛の間に書いたラインも綿棒で軽くおさえておくことで、日中の崩れがより気にならなくなります。
その後、まつ毛の上からラインのがたつきなどをふらっとに直して綺麗にします。
目尻はすっと綺麗に流したいのでエクセル スキニーリッチライナー RL02で書きます。
マスカラ下地はエレガンス カールラッシュフィクサーを使用します。
マスカラ下地を塗って数分経過したら、ホットビューラーであげます。
そして、リトルレディリュクス ビューティーフィルムでまつ毛をより印象的に仕上げます。
私は下まつ毛はマスカラ下地を塗ることは少ないので、マスカラを塗ってから軽くホットビューラーで下げています。
目元はこれで完成です。
ふわっと発色のピンクとオレンジの組み合わせ、自然に仕上がるのに明るさも取り入れられて、また少し優しい目元になりますね。
他に一緒に組み合わせたアイテムをベースから全てご紹介していきます。
ベースは、PARTIE グロウグロスCCベースを使います。
顔全体の色むらをなくし、毛穴目立ちもなくします。
下地の自然なツヤを活かす為に、コスメデコルテ フェイスパウダー 00を使ってツヤを消さないよう軽く整えます。
私は前髪があるので額部分と、目元、Tゾーン、フェイスラインにはパウダーをしっかりのせるようにしています。
ノーズシャドウに使っているのはルナソル シェイディングチークスNを使います。
このカラーが私には合っていて、これを使ってノーズシャドウを入れても悪目立ちしません。
少しイエローよりの薄い色のパウダーと、ベーシュカラーの組み合わせです。
チークはアイメイクに合わせてコーラルピンクカラーのRMK インジーニアス パウダーチークスN 05を使います。
少し大きめブラシにとって、小鼻より少し高い位置からフェイスラインに引き上げるようにのせます。
ハイライトは2つ使っています。
CHANEL プードゥル ルミエール グラッセで額やTゾーン、顎に光をプラスします。
ものすごく細かいラメ入りパウダーで、ハイライトをのせた部分の毛穴が悪目立ちしません。
目の横CゾーンにはSHISEIDO インナーグロウチークパウダー 01 InnerLightを使います。
少しピンクががったパウダーですが、ふわっとのせる程度だと色味はでません。
とても綺麗なシマー感のあるツヤがでます。
アイブロウは、パウダーにコスメデコルテ コントゥアリング パウダーアイブロウ BR301、KATE アイブロウペンシルA BR-3、インテグレート ニュアンスアイブローマスカラ BR773を使います。
眉頭は少し薄めのパウダーを使ったり、毛を立ち上げるようにしてマスカラをしています。
こんな感じでベースメイク、ポイントメイクを仕上げていきました。
最後にリップです。MAC パウダーキスリップスティック スキャッタードペタルズでふわっと馴染みのいい唇に仕上げます。
パウダー感が強いスティックで、ふわっと唇に仕上がります。
全体にしっかり塗っても軽く輪郭をぼかして仕上げました。
全体的に、もふわっと発色するアイテムでニュアンスを合わせることを意識してアイテムを選びました。
インスタグラムに動画で簡単にまとめたものをUPしたのでこちらもぜひご覧下さい。
今の季節にもぴったりなメイクに仕上がったかと思います。ふわっと発色ピンク×オレンジで縦割りアイメイクはとても簡単なのに馴染みもいいのでぜひお試しください。
Tamaki Tsuneoka愛用品