

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
アイメイクアイテムの1つ、アイライナー。
アイライナーひとつで、目元がひきしまったり、大きく見えたり、印象的になったり。
リキッドでしっかり引くのか、ペンシルでぼかすのかでも、同じ色味を使っても仕上がりの印象が大きく変わります。
また、メイクに少し遊び心を加えるのも、実はアイライナーだと簡単に取り入れられるんです。
目尻だけに使ったり、アイシャドウの締め色変わりにしたりと簡単。
アイシャドウだと、色やのせる範囲によっては顔全体がどんより見えたり、目が腫れぼったく見えたり、小さく見えたりしてしまうこともあります。
メイクに少し遊び心を、いつもより少し印象的に、そんな時にはアイライナーを変えてみる!
そんな時に使いやすいアイライナーが、ラブライナーから限定発売されます。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回ご紹介するアイテムはこちらです。
ラブライナー
グリッターコレクション リキッドアイライナー
全4色 1,600円+税
グリッターコレクション ペンシルアイライナー
全2色 1,200+税
ラブライナーから発売されるのは、グリッターコレクションのリキッドとペンシルのアイライナーです。
3月15日に数量限定で発売されます。
リキッドアイライナーは、全部で4色。
・グロウブラック
・オールドブルー
・アンティークパープル
・ボルドーブラウン
ペンシルアイライナーは、全部で2色。
・コーラルブロンズ
・モーヴブラウン
今回私は、リキッドアイライナーのアンティークパープルとグロウブラック、ペンシルアイライナーのコーラルブロンズをお試しさせていただきました。
(上からアンティークパープル、グロウブラック、コーラルブロンズ)
ラブライナーのアイライナーは、もう何年前からだるう…思い出せないくらい昔から使っています。
すっと引きやすく、色味もきつくなりすぎず使いやすいと思ったのを覚えています。
今回販売される限定アイテムは、グリッターコレクション。
大きな特徴は微細パール入りで透明感があるキラめいたラインが綺麗にかけるという所です。ギラッとするより、きらっきらっとキラめき感じです。
また、リキッドアイライナーの先端は0.1mmととても細く、根元を少し太くすることでパール感を最後まで均一に描くことが可能になったそうです。
ペンシルタイプは、芯の形は楕円です。
楕円芯だと、使う場所によって太くも細くもラインを引くことができるので1本で目の上、目尻を仕上げることができます。
芯は肌にのせてすって引くとかける程度の硬さで使いやすいです。きらっとする感じも少し分かるかなと思います。
1つ注意点としては、こちらは繰り出したものは戻らないタイプです。
使う分だけ少しずつ繰り出して使うようにしましょう。
今回は、ペンシルタイプのコーラルブロンズを使ってメイクをしてみました。
目の上にしっかり引いたのですが、明るいブラウンカラーとも相性がよくうまい具合に馴染みました。
キラめきも、派手すぎずきれいです。いつものアイラインよりも、少し印象的になったかなと思います。
また、目尻もこちら1本で仕上げました。ペンシルを斜めにしたり、楕円を上手く利用して、ラインの細さを調節することができます。
そしてラインを描いて20秒以内であれば、ぼかす事も可能です。ぼかしてもう少し柔らかく仕上げても可愛いと思います。
こちらでメイクをした日に、夜目元を見てみたのですが、目の下が黒くなってしまうこともなく、ラインが滲むようなこともありませんでした。
キラめきも、そのままの状態だったのも嬉しいですね。
メイクオフについてですが、リキッドアイライナー、ペンシルアイライナーともにウォータープルーフ処方です。
リキッドアイライナーに関しては、お湯でオフが可能でした。ペンシルアイライナーはクレンジング剤を使えばするっと綺麗に落ちました。
休日など、いつものメイクに少し遊び心を加えたい時、いつもより目元を印象的にしたい時にぴったりのアイテムのご紹介でした。
限定発売アイテムなので、気になる方はお早めにチェックしてみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品