

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
暑い日が続いていますね。
暑いと髪をまとめることが多くなりますが、ぱぱっとできるヘアスタイルNo.1はやはり1つに結んだポニーテールではないでしょうか。
ただ、簡単だからこそちょっとしたポイントで仕上がりが変わります。
ふわっとした高め位置のポニーテールはこの時期にぴったりのヘアスタイル。
ポニーテールをふわっとさせるにはいくつかポイントをおさえれば簡単にできるんです。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
まずは、プロセス動画をご覧ください。
ふんわりとしたポニーテールに仕上げるには、大きく3つのポイントがあります。
このポイントをおさえると、しっかりきっちりしすぎてしまったり、だらしなくなってしまうことがなくふわんり感をだすことができます。
では早速ポイントをしっかりおさえていきましょう。
まずは、髪全体を巻いておきます。
これは、仕上がりスタイルの好みがあるので必ず巻かなければいけないということはありません。ただ、巻いていた方がふんわり感は出しやすいですね。
まず、最初のポイントがポニーテールをつくる前にあります。
後ろで1つでまとめる前に、髪をサイドに一旦まとめます。
この時、しっかりトップの部分の分け目もくずしてサイドにもってきます。
ポニーテールをした時にしっかり感がですぎてしまうのは分け目がしっかりでてしまっているケースが多くあります。
一度分け目をくずすことで、しっかり感が軽減します。
サイドにまとめた髪は、手ぐしを通しながら中心にもってくればOKです。
まとめた髪を結びます。
今回は少し高めに。
高めのポニーテールは少しカジュアルな雰囲気に、低めのポニーテールは落ち着いた雰囲気になりますね。
私はこの時期、汗が髪に触れるのが嫌なので外を歩く時間が長い時は高めに結んでいます。
結んだら、必ずゴム部分をおさえながら、トップの髪を少し引っ張り出します。
まずはゴムの近くの髪をちょっとひっぱる感じ。
バランスを見ながら全体の髪を少しひっぱり自然な感じを出します。
耳を隠したり、後れ毛の調節もこの時に行います。
今回はゴムを髪で隠します。
アレンジスティックを使って隠します。
アレンジスティックは私はamazonで購入しました。
スティックを入れる際、髪の表面にでるようにすると成功しやすいですよ。
そして最後の仕上げです。
まずは、ポニーテールの根元部分をもって、横にぎゅっとひしきめます。
そして、縦にもぎゅっとします。
縦にぎゅっとすると、髪が縦に広がります。
ふわっとさせたい時は、横にぎゅっとした後、数回縦にぎゅっとしてみてください。
この時、合わせ鏡で後ろのバランスを見ながら行うといいですね。
完成です。
私自身、髪の量は少なく、髪も細い方です。ボリュームが出にくいのが悩みです。
直毛なので巻きも取れやすいタイプの髪質です。
なので、ふんわり感を出す時は、巻いてからこの方法でまとめ、仕上がったら全体に少量のワックスをもみこんで仕上げています。
そうすると、今の時期でもふんわり感がでたポニーテールで1日過ごすことができます。
今回のポイントは3つ。
・トップの髪の分け目をラフに
・ゴムを必ずおさえて髪はほんの少し引っ張り出すイメージ
・横に、縦に、バランスをみてぎゅっ!
暑い夏!快適に、でも見た目も妥協しない!ヘアスタイルで過ごしましょう。
Tamaki Tsuneoka愛用品