

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
使いやすいベージュリップ。使う場面も選ばないので、1本持っていると便利なカラーです。
ただ、使いやすいがゆえに落ち着きすぎてなんだか物足りない!と感じる時も。
そんな時こそ、グロスの出番。
上から重ねて雰囲気変えをしています。
今回は、私の好きな組み合わせと、どんなシーンにぴったりかなどをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
まず、ベースに使うベージュリップのご紹介です。
ランコム ラプソリュ ルージュ C 250
ラプソリュルージュは、塗った時の質感が3タイプあります。
S→シアー
C→クリーミー
M→マット
となっています。今回使用するCは、クリーミーなタイプでしっかり色が唇にのり、ツヤが適度にあるタイプです。
購入するときは、商品名後についているS、C、Mをしっかり見るようにしてくださいね。
こちらを単体で塗るとこのような感じに仕上がります。
落ち着いたベージュですね。
ベージュリップは、良い意味で落ち着いているといえますが、マットなものを選ぶと他のメイクの合わせ方によってはかさついた印象、顔色が無いのっぺりした印象になってしまうこともあります。
あえてマット系を選ぶ以外は、ベージュリップは少しツヤ感があるものを選ぶのが、馴染むが落ち着きすぎないようにするポイントです。
では、この上にグロスを重ねていきます。
今回は私がよく使っている3本を重ねていきます。
1本目は
セザンヌ ジェルグロスリップグロス 03
こちらは、べたつき少なく透け感のあるレッドグロスです。
単体で塗ると、赤はニュアンス程度でしっかりはでません。
こちらをベージュリップの上に重ねてみます。
赤みがプラスされたベージュに仕上がりました。
今回、ご紹介するの中で私はこの仕上がりが1番好きです。
ベージュリップだけだと、顔色がパッとしない時などにぴったりです。
仕事中はベージュリップ、仕事終わりに友人とご飯に行く時には赤グロスをプラスする、なんて使い方もいいですね。
2本目は
RMK カラーリップグロス 02
こちらは、1本で発色もきちんとあるタイプのグロスです。
ゴールドラメ入りなので、普段ピンクが浮いてしまい使いにくいという方も使いやすいものだと思います。
こちらをベージュリップの上に重ねてみます。
赤グロスを重ねた時よりは、色味の変化はそこまで強くはないですね。
ただ、グロスのカラーはしっかり綺麗に発色しています。
グロス1本だけだと、発色が綺麗に出ない時などはベージュリップを先に塗っておくといいですね。
コンシーラーを重ねて唇の色を消してから口紅を塗るという方法に似ています。
3本目は、
アディクション リップグロスピュア 003
ブラックグロスです。
口紅の上に重ねると、トーンを落として少しくすんだ仕上がりになります。
こちらも、ニュアンスブラックなのでしっかり黒く唇が仕上がるわけではありません。
こちらをベージュリップの上に重ねてみます。
ベージュリップがさらに落ち着いたような印象になりましたね。
春夏に向けては、明るい口紅を使われることも多いかなと思うので、秋冬向けかなとは思います。
また、色は落ち着きますがツヤ感はしっかりプラスされるのでかさついた印象は受けません。
ほんの少しの色味の違いやツヤ感の違いで、顔全体の印象は変わります。
使いやすいベージュリップ、予定や気分に合わせてグロス合わせで雰囲気を変えてみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品