![](https://beautybrush.info/wp-content/uploads/2023/03/top2.jpg)
![](https://beautybrush.info/wp-content/uploads/2023/03/top1.jpg)
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
毎週水曜日、PARTIEのBeautyコンテンツがUPされています。
今週は、肌のキメ乱れについて。
乾燥すると肌のキメが乱れ、透明感を感じないくすんだ肌に見えてしまいます。また、毛穴も目立つようになります。
この時期、メイク仕立ての時は綺麗でも、時間がたつとどんどんくすみや毛穴が目立ってきてしまうのは乾燥からくる肌のキメ乱れが原因かもしれません。
キメの細かいつるっとした肌は誰しも憧れるかと思います。
肌のキメを整え、綺麗に見せるために今日からスキンケア、メイクに励んでみましょう。
この時期は外気の乾燥、皮脂分泌の低下、暖房などの影響で肌は乾燥しがちです。
冬の肌悩みで最も上げられるのは肌の乾燥なのですが、肌乾燥はさらに肌トラブルを導いてしまうことも。
乾燥小じわが目立ったり、くっきりシワが目に見てわかるようになったり。
乾燥から肌を守ろうと皮脂分泌が多くなる場合もあり、吹き出物や日中の肌くすみを感じたり。
大きな肌トラブルだけでなく、なんとなく肌不調を感じるのも乾燥が原因かもしれません。
そのうちの1つが肌のキメ乱れです。
吹き出物ができたり、シワが目立ったりということは感じないけれど、なんだか肌が綺麗に見えないという状態は、肌のキメが乱れているのかもしれません。
そもそも、肌のキメとは何をさすのでしょう?そして、対策はできるのでしょうか?
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
「キメが細かい綺麗な肌」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。
キメとは、肌のどの部分をさしているかはご存知ですか?
肌を拡大して見ると、溝ができている部分が確認できます。
この溝を、皮溝(ひこう)といいます。
また、この溝と溝で囲まれている部分のことを皮丘(ひきゅう)といいます。
皮溝は深い線で、皮丘は盛り上がっている部分ですね。
また、この皮溝と皮溝の交差する部分に毛穴が存在します。
肌表面全体で見た時に、皮溝が細くくっきりしていて、皮丘部分がふっくらしていて密度が高いも肌状態のことを「キメが細かい」といいます。
乾燥すると、皮丘の水分が失われてしぼんでみ、毛穴も目立ちます。
また、角層の水分量が低下ししぼんでしまう為、皮溝が太くなってみえたり、なくなってしまったりもするそうなのです。
この状態を「キメが粗い、乱れている」といいます。
キメが乱れていると、光の反射量も低下するので透明感のないくすんだ肌に見え、毛穴もより目立ってしまいます。また、手で肌に触れた時にも引っかかりやざらつきを感じます。
この時期は、肌の乾燥から肌のキメが乱れがちです。
しかし、実はこの冬の肌キメ、ただ単に上からベースメイクを重ねて隠そうとしてもうまく隠すのが難しいのです。
キメの乱れがひどくなると、ぱっと顔を見ただけでも毛穴目立ちが分かったり、つるっとした肌には見えず見た目だけでもざらつき感がわかるようになってしまいます。
この上から、単に下地やファンデーションを重ねても綺麗なのは塗った瞬間のみで、時間が経過するにつれて皮溝や毛穴部分でベースメイクに細かいヒビが入ったように見えてしまうのです。
冬の肌のキメ乱れ悩みを解決し、うまく隠すにはただ単に何かで覆うだけでは難しいのです。
肌のキメの乱れ改善には、しっかりと水分を保水できる肌状態にすることが大切です。
朝しっかり保湿系のスキンケアをしているのに、日中乾燥を感じやすいという方は使っているアイテムの保湿成分がどんなものなのか、また補うだけのケアで満足していないかをチェックしてみましょう。
保湿アイテムといっても様々あり、中でも水分をキープする働きをする保湿成分がどんなものなのかによってその特徴は変わってきます。
保湿成分として有名なヒアルロン酸。
加水分解され分離量が小さくなったものが配合されているものもありますね。
ヒアルロン酸はしっかり水分をキープする働きがあります。
しかし、屋内、屋外と湿度環境が異なる場所をいったりきたりすると、その湿度変化に対応できず水分を離してしまうのです。
ヒアルロン酸よりも保水力が高いということで注目されているシロキクラゲ多糖体は、このような湿度変化に強いので、1日の中で自分がいる場所の環境が変わるという方はこのような保湿成分配合のものを選ぶようにするのもよいでしょう。
保湿成分はよく名前を聞いたことがあるもの以外にも沢山あります。
それらの特徴も異なります。
自分に合ったものを、複数配合しているような製品を使うことで水分が逃げていかないようなスキンケアをしてみましょう。
まら、ただ補うだけでなく、水分キープが自分の肌がしっかり機能して行えるような肌が理想です。
前回のBeautyコンテンツ、「化粧水たっぷり、シートマスクでも肌乾燥がよくならないのはナゼ?」でも触れているのですが肌には元々MNFやセラミドといった保湿成分が存在します。
この成分を自分でしっかり作り出すことができ、余計に洗い流しすぎないケアも重要なキメ乱れ対策となります。
そして、キメ乱れが目立たないようにする為には朝だけでなく日中の保湿対策にも力をいれましょう。
使う下地はただカバー力があるものを選ぶのではなく、スキンケア同様、保湿成分配合のものを選びましょう。
PARTIEのグロウグロスCCベースにはマンダリンオレンジ果皮エキスを配合しています。
マンダリンオレンジ果皮エキスは、角質細胞1つ1つにハリを与え、光反射量を増やし、透明感のある肌へと導きます。
角質細胞、すなわち皮丘がふっくらハリのある状態であることはキメの細かい肌条件の1つです。
スキンケア発想から作られたベースメイクアイテムなので、美肌ケアをしつつ肌を綺麗に見せたい時にオススメアイテムです。
乾燥が気になる冬ですが、空気が澄んでいて綺麗な空を見ることができたりと素敵なこともあります。
キメの細かい整った肌を目指し、スキンケアやメイクに励んでいきましょう。
![]() |
![]() |
リッチモイストクレンジングオイル | グロウグロスCCベース |
Tamaki Tsuneoka愛用品