

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
この時期になるとキラキラグリッターアイテムをメイクに取り入れたくなります。
秋冬になると、色が少し落ち着いたカラーの服が多くなったりするからかな?
アイメイク、リップ、どこに使うか、どの程度の範囲に使うかによっても見え方は大きく変わりますよね。
グリッターを使うと一気に華やかになりますが、日常生活でも気軽にできるくらいに取り入れたメイクをしてみたいと思います。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回、グリッターアイシャドウとして使うアイテムがこちらです。
ザ・セム スパークリングアイシャドウ 01 スウィートファンタジー
¥1,404(税込)
ザセムといえば、コンシーラーが大人気ですよね。
最近では、アイシャドウやリップもPLAZAなどで見かけるようになりました。
カラーは3色展開。私は01のピンクベージュ系カラーを選びました。
02は赤みがかったタイプ、03はゴールド系カラーです。
細いスティックアプリケーターです。
このまま塗ってもOKですし、綿棒にとってちょこっとのせたりしても良さそうです。
手に出してみると、こんな感じ。
キラキラグリッターが可愛い!
塗ってすぐにぼかすと伸びます。ただ、この時色味が分散されて大きなラメだけげ目立つようになります。
塗ったまま放置しておくとそのままピタッと乾きます。私は今回下まぶたに使用したのですが、1日ぴた〜っとそのままの状態をキープしていてラメ飛びなど感じませんでした。
では、早速メイクをはじめていきたいと思います。
今回は、動画にメイクプロセスをまとめました。
まずはこちらをご覧ください。
他に使ったアイシャドウはグリッターに色味を合わせて選びました。
M・A・C エクストラディメンション アイシャドウ スウィートヒートを最初に使いました。
アイホール全体にのせました。エクストラディメンションアイシャドウのスウィートヒートは、本当に万能。
他アイシャドウと組み合わせやすいので、1つ持っているととても便利です。
次にBOBBIBROWN リュクスアイシャドウ リッチラスター 04を二重幅に重ねました。
リュクスアイシャドウもシマーな質感。少しピンクよりのブラウンです。
リュクスアイシャドウとっても好きなので、使いやすい新色でないかなとボビイブラウンの新作がでるとついついチェックしてしまいます。
次は下瞼。
最初にアイシャドウベースを塗ります。使ったのはNARS スマッジプルーフ アイシャドウベースです。
指にちょこっとだけとり、瞼に馴染ませます。
NARS ベルベットシャドースティック 8256で下瞼全体にピンクベージュカラーをのせます。
スティックでアイシャドウをのせた後に、指で馴染ませます。
そして、ザ・セム スパークリングアイシャドウ 01を使います。
今回は、下瞼にラインのように使いました。
ドバッとついたりしないので直塗りでものせやすかったです。
のせた後は、そのまま触ったりせずしばらく放置します。そうすると、ピタッと密着しますよ。
アイライン、マスカラをして完成です。
01のカラーはピンクベージュ系なので、色が悪目立ちすることもなく馴染ませやすいですね。
グリッターが光の当たり具合でキラキラするのがとても綺麗です。
さりげなく仕込みたい場合はこのように使うのがおすすめです。
今度は、アイホール全体にのばして使ってみたり、上から重ねてみたりしようかなと思います。
年末になってくると、忘年会やイベントも多くなってくるかと思います。
ちょっとした輝きプラスにグリッターアイシャドウを活用してみてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品