

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
透明感のある肌をメイクで作るには、ファンデーションで作り込むだけではなかなか再現するのは難しいですよね。
薄く塗れば透明感がでる訳ではないですし、厚くしっかり塗ると透明感とはかけ離れてしまいます。
透明感のある肌を作るには、ファンデーションで作るよりはコントロールカラーを上手く使う方が作りやすいです。
ただ、コントロールカラーを使った時に、色をのせすぎてしまい逆に顔色が悪くなってしまったり、肌の色ムラが悪目立ちしてしまったりして使いにくいと感じている方も多いです。
今日は、厚塗りになりすぎず、適度に色ムラをカバーして透明感を出すことができるアイテムをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回ご紹介するのは、
Dior フィックス イット カラー
こちら、過去にも何度かご紹介したことがあるアイテムです。
最近だと、「【2017 favorite items】お気に入りコスメご紹介!」という記事でもご紹介しましたね。
とにかく、このアイテムはとてもお気に入り。
このコントロールカラーで透明感を出しているといっても大げさではありません。
カラーは全4色あります。
私は、アプリコット以外の3色をよく使っていますよ。
(アプリコットはオレンジ系の色です。私の肌色や肌悩みで今はあまり必要ないので使用していないだけで、くすみがひどい箇所などにオレンジは使えるアイテムです。)
このアイテムのいい所は、リキッド状ではないので厚塗りになってしまうことがないという点が1つです。
色をのせすぎてしまい、逆にそのカラーがしっかり主張してしまうとせっかくのコントロールカラーが台無しです。
腕に出すとこのような感じで、こちらをなじませていくと
こんな感じ。写真だと分かりにくいですがうっすらカラーがでているのが分かるかと思います。
なじませやすく、薄づきだけれでも、カバーしたい色ムラをカラーで補正するにはとってもぴったり!
私は、グリーンは赤み部分に、
イエローはクマがひどい時に、
ブルーは、透明感をぐっと引き出せるのでTゾーン、眉下、目の下に使っています。
下地の後に、こちらを使って色ムラをカバーするだけ。
ファンデーションを使用する時はその後に使います。普段は、この上にパウダーをはたいて終了です。
肌の色ムラがなくなるだけで、そしてブルーをポイントに入れるだけでこんなに!?とびっくりするほど透明感がでます。
ただ上に厚くファンデーションを重ねるよりも、コントロールカラーでカバーした後にファンデーションを塗った方が均一に綺麗に仕上げることができますよ。
ベースメイクが綺麗に仕上がると、アイメイクやリップなどのポイントメイクもいつも以上に映えます。
透明感のある肌を作りたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品