

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
このアイシャドウを使っている日は、「今日何のアイシャドウを使っているの?」聞かれる率が高い!
肌にも綺麗に馴染み、使い方も色々できるのでナチュラルに仕上げたりすこしハッキリさせたりすることもできます。
とにかくお気に入りで、普段よく使用するアイシャドウを今回はご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回ご紹介するのは、
CHANEL レ キャルト オンブル 79
シアーな発色のピンク、オレンジのカラーと、ベースやハイライトとして使える明るめカラー、締め色のブラウンがセットになったものです。
ピンクのみを使ってもよし、オレンジのみを使ってもよし、両方重ねてもよし、色々とパターンを変えて楽しめるパレットです。
私は、4色全て重ねるのが好きなのですが、びっくりするほど肌にすっと馴染みます。
もちろん、アイシャドウを塗っているのでカラーの発色もあるのですが、カラーの主張が強い訳ではなくむしろ瞼全体、目元全体を綺麗に見せてくれるような感じです。
では、早速メイクをはじめていこうと思います。
こちらは、ベースメイク後の瞼です。
発色をよりよくしたい場合やぴたっとしっかりアイシャドウを密着させたい時はこの段階でアイシャドウベースを塗ります。
私はNARSのものを愛用しています。
【1】まずはじめに、左上のカラーをアイホール全体にのせます。このカラーは、最後にハイライトとして黒目上にぽんぽんと入れたり、目頭のハイライトとしても使える万能カラーです。
【2】右上のピンクのカラーを二重幅より少し広めにのせます。発色はあまりしないので、しっかりカラーを出したい時はチップなどで重ねた方がいいかと思います。
私はブラシでふんわり入れて、素の瞼の色が綺麗なんです!という感じに見せるのが好きです。
【3】左下のカラーを黒目上あたりから目尻にのせます。幅は二重幅程度です。ピンクの上にオレンジを重ねるとこれがうまく馴染むんです。目を開けた時に少し目元に奥行きがでるような感じになります。
【4】締め色をまつ毛のキワにそって入れます。
アイライン、マスカラを塗って完成です。
下瞼は左上のカラーを目頭から全体にのせました。
難しい重ね方ではなく、順番に重ねるだけです。
カラーの主張は少なく、元の肌を綺麗に見せてくれて、より目元を印象的にしてくれるようなアイシャドウです。
これくらいナチュラルな仕上がりだと、逆にメイクが薄くなってしまい目元の印象が弱くなってしまうのではないかと心配になりましたが、逆にしっかり目元は印象的に仕上がります。
動画になってしまいますが、
TAMAKI TSUNEOKA/常岡珠希さん(@tamaki.tsuneoka)がシェアした投稿 –
この時のアイシャドウも、こちらを使用しています。
1つ、使っていて「う〜ん」と思うのは、粉が容器の黒い部分につくと目立ってしまうこと。
このアイシャドウに限らず、CHANELのアイテムは容器が黒いのでパウダーが容器につくと目立ってしまうんですよね。
都度、容器に飛び散って目立つものは綺麗にするようにしてますが、ちょっと気になりますね。
メイク仕上がりには関係ないのですが、使っていて気になるかなという所です。
本当に上品に仕上がるのでナチュラル仕上げが好きな方にはぴったりのアイシャドウだと思います。
ぜひチェックしてみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品