

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
今日は、どんなメイクにしようかな?
単色アイシャドウを使おう!
でも、単色アイシャドウは組み合わせるのが難しい…、特にカラーは…。
そんな時に知っていると便利なカラー単色シャドウの組みわせのコツをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
カラーを使う時の悩みで多いのが、カラーが主張されすぎてしまう、浮いてしまう、腫れぼったく見えてしまうなどということです。
私自身、今でこそピンク系やオレンジ系のアイシャドウを使いますが、昔は少しカラーを使っただけもしっくりこず、出来に満足できないのでほぼしませんでした。
カラーは使い方のコツのようなものがあり、それを知っていると上手く使いこなせるようになります。
例えば!
この画像の中のカラーで、どれかを使いたいと思った時。
このカラーと何を合わせよう?と考えますよね。
パレットで組み合わせてあると、使いやすい組み合わせとなっていることが多いですが、単色シャドウだと悩むところです。
手持ちのブラウンシャドウの上に重ねてもしっくりこないと、「これは使いにくいカラーなんだ!」となってしまうかもしませんね。
特に、ナチュラルメイク好きの方だと、「カラーは使いたいけれど、変に主張したくはない」という方も多いです。
そこでナチュラルメイク好きな方にオススメの他カラーの選び方は、「同じ色相のものを組み合わせる」という方法です。
例えば、同じ「青」でも、くらいネイビーのように見える青なのか、空色のように見える爽やかな青なのかと違いがありますよね。
色相は同じ、でもトーンが変わってくるということです。
この方法を使うとどうなるのかというと、同じ色相で組みわせると「統一感」がでるということがあります。
統一感、ナチュラルメイクには大事です。
まとまり感があるので、カラーをつかってもちぐばぐな印象がなくなります。
ちなみに、同じ色相、違うトーンでまとめることをドミナントカラーといいます。
ちなみに同じトーンで統一する方法もあり、(パルテルカラーで統一!なんて方法、流行りましたよね。)こちらはドミナントトーンといったりします。
トーンを統一する方法は、無意識にみなさん結構している事が多いです。
もちろん、使う色によって同じ色相のトーン違いで合わせてもしっくりこないこともあります。
髪色や肌色によっても変わる為です。
ただ、もしカラー使いに悩んだら、「同じ色相でまとめてみたらどうだろう?」と試してみてくださいね。
先ほどの画像、実はトーンは違いますが同じ色相のカラーです。あの中で1色使いたい色があれば、画像の中の他カラーを組み合わせるという選びが今回お伝えした方法になります。
ちなみに、私はピンクシャドウを使う時によくドミナントカラーで揃えたりしています。
エレガンス アクアレルアイズ01
RMK インジーニアス パウダーアイズN 08
この2アイテムを使ってメイクをすると…!
すっぴん瞼です。
エレガンスをアイホールにのせます。
RMKを二重幅より少し広めにのせます。
アイライナー、マスカラをして完成です。
ピンクのみで仕上げました。
このカラーは彩度が少し低く、トーンは少し高いので肌馴染みがいいというのもありますが、私にはとてもしっくりくる組み合わせです。
ちなみにリップはJILLSTUART リップブロッサム54です。
あくまで、カラーの組み合わせの1つのコツにすぎませんが、知っていると案外使えます。
手持ちアイテムも、今まで以上に納得して使えるかもしれません。
ぜひ、カラーメイクでなりたい自分を作ってあげてください!
Tamaki Tsuneoka愛用品