

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
ここが変わると印象ががらっと変わる場所、眉毛や前髪はその代表例ですね。
ただ、難しいと思うのもこの部分。
メイクでいうと、ナチュラルで自然な仕上がりな眉毛を作るのは難しい。
濃くなりすぎたり、薄くなったり、のっぺりした感じになってしまったり。
自然な仕上がりの眉毛にするには、それぞれのアイテムを上手く使ってあげる必要があります。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
眉毛を描く上でよく使われるアイテムは、
で紹介したように、パウダーやペンシルやマスカラですね。
このそれぞれのアイテムを上手く使うことがナチュラルに眉毛を仕上げるには大切です。
よく、黒い眉毛に対してパウダーで色を変えようと必死に描く方もいますが、それではナチュラルにはなりません。
眉毛の「毛」に色を付けるには、マスカラを活用すべきなので黒い眉毛をブラウンにしたいならばマスカラを使う方がいいですね。
それに合わせてパウダーやペンシルの色も選んであげるといいですね。
眉毛の形については過去の記事やメイク講座などで行なっているので今回は省略しますが、描く手順について今日はご紹介します。
まずは、動画をご覧ください。
ナチュラルな眉毛をつくる大きなポイントとして
・眉毛の毛自体はあまり短くしすぎない
・眉頭は濃くならないように
・マスカラはまずは毛流れと逆に
今回はこの3ポイントを抑えて欲しいと思います。
まず、眉毛の毛自体はあまり短くしないようにしましょう。
長すぎて自分の眉毛の形からはみ出る場合はカットしてあげてもいいですが、短くしすぎるとのっぺしした印象になりやすいです。
海苔がぺたっと張り付いてるようにならないように、普段の眉毛のお手入れも気をつけましょうね。
そして、眉頭は濃いと不自然です。
また、ペンシルでがっつり描いてしまうのも同じよう不自然。眉頭がカクッとペンシルで作られているのはいかにも描いてます感がでてしまいます。
パウダーで眉頭に行くにつれて徐々に薄くなるようにかいてあげましょう。
最後に、マスカラの付け方!
これは、動画でよくチェックしていただきたいのですが、まずは毛流れとは逆にマスカラをつけていきます。
そのあとに、流れにそってマスカラをつけます。
こうすることでマスカラもしっかり付き、肌にマスカラも付きにくいので自然な仕上がりになります。
そして、これができるとより自然なのが「眉頭の毛を立ち上げるようにしてマスカラをつけ整える」ということです。
眉頭の毛が自然に立ち上がっていると、眉尻などペンシルで描いていても全体的にナチュラルで自然な仕上がりになりますよ。
眉毛が綺麗に仕上がるだけでメイク全体のクオリティも変わってきます。
ナチュラル自然な眉毛を作ってあげましょう。
Tamaki Tsuneoka愛用品