

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
アイメイクをするのに、色々なアイテムを使いますよね。
最近だと、カラーもののアイライナーも人気ですね。
バラエティショップに行くと様々な種類のアイライナーが置いてあります。
カラーや質感、太さ、筆の種類などなど・・・様々ですね。
アイライン1つで目元の印象ってきつくなったり、やわらかくなったりと色々と楽しめます。
今日は、私のお気に入りアイラインで、色・タイプが違うものを3つご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
まず1つ目はこちら。
インテグレート スナイプジェルライナー BR620
ジェルライナーの中で、硬さもほどほどあり、太くなりすぎず、ぼかしやすく、メイク崩れもし辛いこちらはお気に入りです。
ジェルライナーは、柔らかい目元を作るのにオススメ。
ラインを引いた後になにもついていないチップでラインを境目をぼかします。
ちょっとぼかしにくいな・・・という場合は、上から濃い色のアイシャドウを重ねてぼかしてもOKです。
そすると、目のキワはしっかりフレームがとれて印象付けられるのに、いかにも引いています感がなく、自然な仕上がりになります。
また、リキッド系だと目のキワに引くときつい目元になってしまうことも、目の形によってはありあますね。
私の目の形なんかはそう。
そういった方は、リキッドよりも、ジェルライナーで細くラインを入れてあげると優しい、柔らかい目元を作ることができますよ。
2つ目は、
ラブライナー ダークブラウン
こちらも、もう何本目かわからない程使っています。
色はやさしいブラウンです。
しっかり書いても濃くなりすぎず、濃い目元になってしまいがちという方にオススメです。
また、私は目尻のみにこちら使うことも多いです。
少し長く引いても、ブラウンなら自然に目元になじみますよ。
最後にご紹介するのは
DUP シルキーリキッドアイライナーWP 漆黒ブラック
こちらも色は数種類ありますが、今回ご紹介するのはブラックです。
筆先も細く、書きやすく、そして落ちにくい!
ブラウンを普段使っていると、ブラックアでアイラインを引いた時に「あ、やっぱり目力はつくな」と再確認するほど、ブラックはしっかりフレーム取りしてくれますね。
なので、ブラックラインを引く時は太くならず細く入れることがポイントです。
DUPのアイライナーは、筆先が細いのでラインが太くなりにくいのが好き。そしてブラックも肌にのせても薄くならずしっかり黒色で発色してくれますね。
(上から、インテグレート、ラブライナー、DUP)
同じアイシャドウ、マスカラでもアイライナーを変えるだけでもアイメイクの印象が変わりますよ。
どれもドラックストアで購入でき、お値段もプチプラなのでぜひ試してみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品