

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
ベースメイク、アイメイク、ナチュラルメイクにお勧め!というアイテムを実際使ってみたのだが・・・なんだかナチュラルにならない・・・。
なんで透明感がでないんだろう?
とっても薄いor濃いアイメイクになってしまう?
アイテム選びも重要ですが、メイクはテクニックも同じくらい大事。
いくら流行っていたり、いいと言われるものを使っても、使い方も同じくらい、むしろそれ以上大事なんです。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
例えば、チーク。ブラシにとって顔にのせるとき、どのように行っていますか?
・チークをのせても、お昼にみるとチークが消えている
・軽く粉をとっているつもりなのに濃くなる、ムラになる
きちんと肌に密着させて、なおかつ自然でナチュラルにつけたいですよね。
チークをとると、ブラシはこんな感じ。
これだと、ブラシにチークがつきすぎていたり、ブラシ自体になじんでいるのではなくちょっとはたいたら粉がぱっと落ちてしまいそうな感じですね。
ここで1度、ティッシュにブラシを押し付け余計な粉をオフします。
そして肌にのせる。
そうすると、肌へのせたときブラシの粉がきちんと密着してついてくれます。
チーク持ちもよくなりますし、ムラ付きも防げます。
色を濃く乗せたい場合も、この行程を2、3回繰り返してチークの色を足してあげる方が、綺麗に、ナチュラルにのせることができます。
人気のファンデーションを使って、確かにカバーできるしツヤはでる、でもなんだか厚塗り感・・・。
そして、お昼過ぎには毛穴落ち、メイクヨレが起きてしまう。
綺麗に使っている人もいるみたいなのに、どうしてだろう?
ファンデーションも付け方が大切。
手にとったら、ファンデーションを塗りたい箇所において塗っていきます。
手で塗ってもいいのですが、ナチュラルメイクではスポンジ(パフ)がとっても役立ちます。
角があるタイプは、口角部分や、小鼻のキワにも使いやすいですね。
滑らすのではなく、軽く叩き込むように、スタンプのようにして塗っていきます。
スポンジには、余分なファンデーションが吸収されるので厚塗り感解消だけでなく、日中のメイクヨレ解消にもなります。
ファンデーションを塗るときに、毛穴を隠したいからといって左右、上下に滑らせるように塗ると、塗った直後は綺麗でも皮脂分泌と共に毛穴落ちして目立ってしまいます。
毛穴落ちは、下地でもうまく対応できるのですが、ファンデーションの使い方1つでも目立ちにくくできますよ。
パウダーファンデだと、また違ったテクニックがあります。
フェイスパウダーは、最後に使うのでぱぱ〜っとささ〜っとやってしまいがち。
でも、このフェイスパウダーこそ、メイクのフィニッシュを飾る大事な箇所。
左右にささっとスポンジでのせるのはNG。
ブラシだと、下から上に向かってささっとのせてもいいのですが、パフでは滑らせると綺麗にのりません。
ファンデーションの時と少し似ていますが、ぽんぽんと軽くたたくようにしてのせてあげます。
同じ箇所に、10〜20回程度、軽くぽんぽんぽん。
これだけで、日中のメイク崩れが少なくなり、なおかつ綺麗につけることができます。
今回は、ブログ上でお伝えできるような内容のご紹介でしたが、他にももっともっと!!綺麗に隠してナチュラルメイクをする方法はた〜っくさんあります。
ほんのちょっとした一手間や、手の動かし方の違いだけなのに、メイク仕上がりは全く違うとなれば、やるしかないですよね。
私は普段メイクよれはほとんどおきません。
朝メイクして、夜もそのままの状態のことがほとんどです。
それは、特別なアイテムを使っているからではなく、アイテムの良いところを発揮してあげるような使い方をして、技をたくさん盛り込んでメイクしているからなんですよ。
メイク講座は、いままでショッピングモールやイベントのみの開催でしたが、
3月26日
魅力度300%UP講座(席はのこり少しです)
や、
4月29日
ナチュラルベースメイクレシピ♡習得講座
が開催されます。
4月を過ぎると、メイク講座の開講は少しの間なくなるので、チェックしておいてくださいね。
人気アイテム・流行りアイテムを使ってもなんだか「?」という方はメイクのコツを掴むとぐ〜んとメイク映えがよくなります!
自分の綺麗・可愛いは自分で作ってあげましょうね。
Tamaki Tsuneoka愛用品