

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
皆さんは自分のパーソナルカラーはご存知ですか?
パーソナルカラーとは簡単にいうと「似合う色」のことです。
spring
summer
autumn
winter
と大きく分けると4つに分けることができます。
(厳密には、もっと細かく分けることもできるようです)
たまきさんは、パーソナルカラーは何ですか〜?
といった事もたまにご質問をいただきます。
今日は、メイクやファッションにも役に立つパーソナルカラーのわたし的活用法をご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
パーソナルカラーはプロの方に見ていただいて診断してもらうこともできますし、インターネットで簡単に自己診断することもできます。
人それぞれ、肌の色や瞳の色など違いますよね。
よって、似合う色も違ってくるので、このパーソナルカラーという物を知っていると洋服選びやメイクなど自分に似合う色を選ぶのに役に立つということです。
ちなみに、私はspringです。
(パーソナルカラーの名前って季節なので最初は春がぴったりってこと!?っと勘違いしていたことが昔ありました笑)
また、コスメを選ぶ時に
「私はブルベだから〜・・・」
という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
イエベ=イエローベース
ブルベ=ブルーベース
という意味です。
springとautumnの方はイエベタイプ、
summerとwinterの方はブルベタイプです。
よって私はイエローベースなんですね。
それぞれ、自分のパーソナルカラーによって似合う色があります。
自分のパーソナルカラーを知っていると、コスメなど確かに役に立ちます。
パーソナルカラーはあくまで似合う色です。
よって、必ずしもその色を選ばなければいけない、選んだほうがいいという訳ではありません。
メイクやファッションは、似合う・似合わないももちろん重要なのですが、1番は自分が気に入っているか、自分の心が満たされるかどうかです。
私もコスメを買う時は、パーソナルカラーを基準に見ることはよくあります。
例えば「ピンク」と一言でいってもspringの私はコーラルピンクが似合う色です。
最近、「色持ち・ツヤ感必須の私がプ愛用しているお気に入りlip9本紹介!」という記事でお気に入りリップの紹介をしましたが、オレンジよりのピンク(コーラルピンク)が好きと書いていますよね。
自分に似合うからというものありますし、自分で見た時も「うん!これがしっくりくる!」と思うので好きなのです。
チークも
レブロン マットパウダーブラッシュ108
こういったコーラルカラーをよく使います。
逆に、イエローベースなので「青みピンク」は似合わない色になります。
えっ!?!?!?
このブログをずっと前から読んでいただいている方は「常岡、青みピンクアイテムつかっているよね!?」と思われたでしょう。
そう、私、青みピンクアイテム使っています!
最近だと、「優秀プチプラチーク!付け方もプラスしてナチュラル感アップ!」という記事でキャンメイクのチークをご紹介したばかり。
・・・似合わないと色と言われているのになぜ??
実際、確かにしっくりくるのは青みピンクよりコーラルピンクです。
しかしそれはあくまで参考程度。
参考にとどめています。
そうしないと、いろいろなメイク、楽しめないですよね?
ただ、使う時はいろいろと工夫をします。
全体的に「今日はspringメイク!」としている時にはあまり使わなかったり。
また、私の場合はチークで青みピンクを使うことは多いのですが、リップにはあまり使いません。
可愛いのですが、血色のない私の唇は色をしっかりのせるので、青みピンクをしっかりのせると唇だけ浮いたようにみえてしまうんですね。
きっと、これは人によって違うかと思います。
ただ、自分の似合う色を知っていると、そうでない色を使う時もいろいろと工夫ができるということです。
パーソナルカラーは知っていて損はないです。
ただ、それにとらわれるのではなく、参考ということで最大限に有効活用して色々と楽しめたらいいなと思います。
そうすると、自分の魅力も最大限に発揮できますね。
3月5日の
明日から使えるmake・hairテクニック♡【魅力度300%UP講座】では
「春に取り入れたいpinkをナチュラルに取り入れる」といった内容も扱います。
今日のブログに書いたように、ピンクにも色々ありますし、使い方によってメイクの出来栄えも大きく変わります!
ちょっと知識があるだけで、アイテム選びやメイクがぐ〜んと楽になって綺麗・可愛いが自分でつくれるわけです。
すでに受講申し込みを沢山いただいており、私も講座日が楽しみです♡
今以上に、自分を綺麗・可愛くしていってあげましょうね!
Tamaki Tsuneoka愛用品