

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
私が目指すのは、ナチュラルで塗った感じをあまりださないベースメイク。
ツヤ感もありつつ、ふんわりした肌を感じるようなメイクができるように心がけています。
ベースメイク前の保湿は必須。
朝忙しいからといって化粧水ぱんぱんっと済ますなんてことはなく、
夜と同じように保湿ケアしています。
(といっても使っているのは2アイテム)
保湿をしっかりした後にメイク開始。
綺麗な肌を演出できればポイントメイクも映えますよね。
そんなベースメイク、どんなアイテムを使っていますか?とよくご質問をいただくのでよく使っている下地、コンシーラー、ファンデーションなどをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
定番で使っているアイテムは、
下地
THREE
アルティメイトプロテクティブ プリスティーンプライマー トランスルーセント
コンシーラー
ランコム
エファセルン ロング トゥニュ 015
フェイスパウダー
コスメデコルテ
フェイスパウダー 11
CHANEL
プードゥル ルミエール グラッセ
ハイライト
THREE
シマリンググローデュオ 01
下地
↓
コンシーラー
↓
フェイスパウダー(メイク時はコスメデコルテのもの、お直し時はCHANEL)
↓
ハイライト
の順で使っています。
そして今回、特にご紹介したいのは、コンシーラー。
ファンデーションをあまり使わない代わりに、目の下のクマや小鼻周辺の赤みなどには
コンシーラーを使っています。
こちらの
チューブタイプになっています。
1回に使う量は
この程度。
伸びがいいのでほんとうにちょこっとでいいんです。
そしてしっかり馴染ませると
肌にしっかり密着してくれます。
ニキビや小さいシミのような点の悩み隠しには
パレットタイプのコンシーラーがいいのですが、
目の下のクマや小鼻にはもう少し伸びがよく肌馴染みがいいタイプの方が使いやすいです。
しっかり隠して綺麗な仕上がり。
朝メイクして夜帰宅した際の目元がこちら。
目の下のクマ隠しにコンシーラーを使いました。
お直しせずに1日すごしたのですが、
ヨレは目立ちません。
風に当たって帰宅したので若干、目の下のシワのような線がみえますが、
鏡でよくみてもあまり分からない程度です。
目の下の色はピンクのシャドウを塗っているので色がついています。
この密着度、カバー力だともっと乾燥して夜には崩れてしまうかな、と購入時思いましたが大丈夫でした。
また、ファンデーションだと
ランコム タンミラク O-01
が薄づき、で好きなのですが、
こちらに先ほどのコンシーラーを少しまぜて使うと普通にファンデーションを使うよりカバー力が増します。
コンシーラーの色は015です。
少し大きめのシミがあってコンシーラーで隠すと逆に目立ってしまう場合など
この方法はオススメです。
ただし、お直しの際にパウダーの上から使うと馴染みにくいので、
ティッシュでよれた部分をオフした後、1番はじめにつかい、
その後にパウダーをはたいてあげるといいですよ。
コンシーラーも隠したい場所や大きさによって使い分けてあげると
素肌から綺麗!と思えるようなベースメイクに近づけます。
日々のスキンケアをコツコツしつつ、
毎日綺麗で可愛い自分をメイクで作ってあげましょう!
Tamaki Tsuneoka愛用品