

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
最近、よく見るようになった
スティック状のアイシャドウ。
パウダー状のものや、アイライナーのようなものなど
いろいろな種類がありますよね。
実際使いやすいのでしょうか?
結論から言うと、
とても便利アイテムだと思います。
今回は、こちら
KATE ブラウンシェードメイカー BR-1
を使ってみたのでご紹介致します。
このケイトのアイテムは、
1本でシャドウが2色、
アイライナーもついているので
1本でマスカラ以外のアイメイクが完成できてしまう、
とても便利なアイテムです。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
では、メイクしてみます。
まず、アイメイク前のすっぴんまぶたがこちら。
まずはじめに、薄いシャドウを塗ります。
このようにキャップを外して、瞼を軽くなぞるように
シャドウをつけます。
このままでも大丈夫そうですが、
つけた後に、指でポンポンとなじませる事で
より綺麗になじみ、メイク崩れも防げます。
なじませた後がこのような感じですね。
そして次に、濃いアイシャドウを入れます。
目のきわの部分、
そして目尻1/3程度にアイシャドウを入れます。
上まぶたの、眉毛の下を押すと、骨がありますよね。
そのすぐ下のくぼむ部分にも、同じ色を写真のように入れます。
ケイトの商品説明に、
ホリが深い、大きな目元にできる
とあります。
私のように、特にのぺ〜っとした顔立ちの方は、
これを行うことで、
目元の陰影がはっきりして印象的にすることができます。
これも、アイシャドウを入れた後は、
指でなじませます。
すると、こんな感じですね。
骨の下の部分のアイシャドウは、
濃く入れすぎると不自然なので、
最初は、薄くいれて調節しながらやってくださいね。
目を開くとこんな感じ。
アイシャドウの色も、かなりベーシックなものなので
普段使いに丁度いいですね。
そして、このアイテムには、アイライナーもついているので
引いていきます。
まつ毛のきわをうめるように、書きます。
う〜ん、アイシャドウはよかったのですが、
アイライナーは少し硬い・・・
瞼を横にひっぱりながら書いてあげるといいでしょう。
ただ、落ちにくいので汗をかく今の時期はいいかもしれませんね。
そして、マスカラなど仕上げをして完成。
この1本でマスカラ以外が完成できるので
とても優れものだと思います。
アイシャドウのラメ感もギラギラしすぎず、
普段使いにもってこいですね。
スティックなので、
アイシャドウを引いて、なじませて、
という作業のみなので
ブラシやチップでとって・・・
といった作業がないので時間短縮にはなるかと思います。
また、メイク直しアイテムとして
持ち歩きにとてもいいかな〜と思います。
アイシャドウパレットを持ち歩くのは
かさばりますが、
ボールペンのようなアイテムなので
カバンの中でもかさばらず、いいですね。
ただ、アイライナーは落ちにくいのでメイク崩れという点ではいいですが、
書きにくい!ので、わたしはアイライナーは他のものを
使うかもしれません。
また、昨日も書かせていただいた、
メイクセミナーですが、すでにお申し込みを何名の方からもいただきました。
ありがとうございます。
まだ、枠はあります。
たくさんのコスメに囲まれながら、
メイクレッスンできるの機会は、
今後もなかなか毎回は難しいので、
ぜひご参加くださいね。
申し込みフォームにも詳細ございます。
では、また更新致します!
Tamaki Tsuneoka愛用品