

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
セルフネイル、したいけどちょっと不器用なんだよな〜。
という方にオススメの、
この、マーブルっぽい、ダイダイネイル。
ポリッシュ(マニキュア)でも簡単にできます。
また、不器用な方のほうが、
上手にできるかも?というネイルです。
1、2本アクセントとして
ダイダイネイルを取り入れてあげると可愛いですよね。
では、早速プロセスをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回は、ピンク系のダイダイネイルです。
ベースの色をホワイトにしたり、
上から塗る色を薄くしたりと、
色の組み合わせ次第で印象を大きく変えることができます。
まず、ベースとなる色を塗っておきます。
この色は、上から重ねる色よりも
比較的薄いほうがバランスがよくなります。
そのあと、このベースの上に
点で3、4箇所置くように色を乗せます。
今回は、3色のせました。
色の数が多ければマーブルな感じが綺麗になるという訳ではありません。
多くても4色くらいでいいかと思います。
また、この時に、
特に主張したい色は、のせる数を1、2つ程増やすと、
その色メインのダイダイになります。
わたしは、この3、4色の中によく
白を入れることが多いです。
中和されて綺麗な出来栄えになります。
そして、乗せたあとは
筆で、ポンポンと軽くたたくようにのばしていきます。
このポンポンとする方法は
動画 にてごらんください。
(動画は2倍速になっています)
ここで注意するのは、
筆で色を伸ばすように塗ってはいけないという点です。
あくまでも、ぽんぽんと筆で色同士をなじませてあげてください。
そして、ある程度ポンポンし終わったら完了です。
乾かして、上からトップコートを塗りましょう。
この、ぽんぽん加減や
乗せた色で印象を変えることができるので、
自分の好きなネイルを作ってみてくださいね。
べた塗り1色が色ムラができて上手くできない方も、
この方法ならば、そういったことを気にしなくていいので
便利ですね。
ベースに塗った色
ディオール ヴェルニ 155 (Dior)
上から乗せた色
ジルスチュアートネイルラッカーR 35、16(JILLSTUART)
エッシーネイルポリッシュ 76(essie)
トップコート
ディオール ジェルトップコート(Dior)
です。
ブログを以前からご覧いただいている方は
ご存知かと思いますが、
基本、使っているアイテムは毎回同じですよね。
何度もブログに登場しているネイルが多いかと思います。
ポリッシュネイルは、1本何千円もするものも多いですが、
なかなか使いきることはないですよね。
そして、気が付いたら固まってしまっている・・・。
よって、同じ色でもこのように
色々と楽しむことができるといいですよね。
特に、ダイダイネイルは手持ちネイルを
色々と組み合わせてできます。
手持ちアイテムをいかにたくさん、
色々な方法、デザインで使えるか。
これって、とても大切ですよね。
不器用でも簡単にでき、
手持ちアイテムでできるダイダイネイル、
ぜひマスターしてください。
Tamaki Tsuneoka愛用品