

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
手持ちのアイシャドウ!もっと活用できたらいいな!
以前は、塗る際の道具を変えてみるとどうか?という記事を書かせていただきました。
(→ お金を使って新しいものを買う前に!!アイメイクはまだ工夫できる!)
今日は、色を乗せる位置を変えてみて、
印象を少し変えてみようと思います。
よく雑誌でみたり、
TVCMでも流れるアイシャドウの塗り方は、
上から下にかけてグラデーションになっているものなどが多いですよね。
目のキワが色が濃くなるように入れることで
目を大きく、印象的に見せる効果があります。
よって、みなさんだいたい、この塗り方はマスターしています。
今日は少し違ったアイシャドウの入れ方です。
では、実際のプロセスです!
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
今回使用するアイシャドウは、
ルナソル グレイスコントラスティングアイズ 02
です。
はじめに、左上の色をアイホール全体にいれます。
その後、 右上の色を二重のラインまで入れます。
(一重の方は、アイホールよりも少し範囲を狭めて入れましょう)
その後、左下の色を黒目の中心あたりから、目尻にかけて入れます。
この時、乗せる濃さは、いつも通り、上下グラデーションをしている時くらいの色で大丈夫ですよ。
そうしたら、右下の色を左側にすこしのせます。
ここまででも、外側にいくにつれて色が濃くなっているのですが、
ここで
こういったなにも付いていないブラシでこの境界線をなじませます。
これは、重要で、自然な出来上がりになるので必ず行いましょう。
ぼかさないと、濃い印象のアイメイクになります。
あくまで、自然にしたいので、
ここではきちんとぼかして全体をなじませてあげることが必要です。
ブラシがない方は、
最初は100円ショップや、ドラッグストアで売っているもので
全然使えるアイテムなので、そちらで試してみてください。
先ほどより、綺麗にグラデーションになっていますよね。
ちなみに、下まぶたは、今回は右上の色を目尻3分の1に入れました。
ここまでできたら、アイラインを入れ、マスカラを塗り完了です。
目が印象がすこし外側にきていますよね。
色を外に、外にとグラデーションにしているので、
同じ色で、同じような色の濃さでも
少し印象がかわります。
目の横幅を外側に伸ばしたい時など、
使える方法ですね。
アイシャドウって、
なかなかなくならないので、
なんだかマンネリしてしうメイクアイテムですよね。
そこで、同じアイテムでも
塗り方1つで印象を変えられたら嬉しいですよね。
今回の方法は目尻側の色を濃くし、
印象を外側にもっていくメイク方法です。
人それぞれ、顔のパーツのある部分は違うので、
このメイク方法が合う方もいれば、
合わない方もいます。
自分にはどうかな?
ぜひ、お時間がある時に試して取り入れてみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品