

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
朝のメイクがそのまま綺麗に保てればいいのですが、時間がたつにつれてヨレてきてしまったり、くすんで見えたりしてくることもありますね。
また、昼間は太陽の光があるので綺麗に見えていたけれど、夜になると顔の血色感がないように見えてしまうこともあります。
どんな時でも綺麗でいることができるように、ちょっとした合間にメイク直し!
皆さんはどこを主に直していますか?
今日は、目元を中心に私が意識して直しているポイントをご紹介致します。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
普段のメイクでは、単色アイシャドウを使うことも多いのですがメイク直しとして使う為に持ち歩くアイシャドウはパレットタイプのものです。
ルナソル グレイスコントラスティングアイズ 02
その日に使ったメイクアイテムにもよりますが、私はこのパレットを持ち歩くことが多いです。
メイク直しをする際に使える色が入っているからです。
何色も入っていると臨機応変にも対応できますよね。
まず直す時は最初にヨレている部分をオフしてからです。
そして、「疲れているのかな?」といった印象を与えないように、目の下にハイライトなどで明るさをプラスしてからアイメイクを直すようにしています。
直すのは、下まぶたです。
上まぶたは崩れにくいのですが、瞬きなどの影響で下まぶたは少しくすみヨレがしやすい部分です。
この部分に、少し明るめの色をのせ直すことで、白目も少し澄んで見えるようになります。
今回ご紹介したパレットだと左上の色をのせています。
そして、もう1つ。下まぶた1/3に締め色をのせます。
今回ご紹介したパレットだと、右下の色を使います。
こうすると、目にメリハリがでるのでお疲れ顔防止に夕方以降はよくやっています。
アイメイクで直すのは、この程度です。
アイラインも、最近のものは目尻長めに引いても落ちないですし(昨日のnote配信でおすすめしていたアイテムをよく使っていますよ)、まつ毛も下地+ホットビューラーで上げているのでカールもきちんとキープされています。
なるべく、直す範囲は少なくなるようにメイク時は普段から心がけています。
また、アイメイクではないのですが、眉毛もお直しをしています。
この眉頭の下の部分を気持ち、ほんの少しだけ濃くします。
これをすると、顔が引き締まるので私には必須です。
目元周辺はこんな感じにお直しをしていますよ。
皆さんはどうでしょう?
直すというと、今までのメイクをキープするといったイメージがありますが、そうでなくてもOKなんです。
時間帯や外の明るさなどでメイクをちょこっと変更してあげて1日の綺麗をキープできるようにしましょうね。
Tamaki Tsuneoka愛用品