

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
アイラインの入れ方をちょっと変えるだけで、
目元の印象は変わりますよね。
今日は、平行アイラインの書き方をご紹介したいと思います。
跳ねあげたり、
下に下げたりと普段色々な書き方をしていますが、
平行アイラインは、
このような感じです。
アイラインを伸ばして書くのが苦手だな、
という方は、まずは平行アイラインをマスターして、
跳ねあげたり、下げたりとしてみてくださいね。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
わたしは、目の上と、伸ばす時に引くアイライナーは別のものを使っています。
よって今回も、目の上はペンシル、
伸ばすラインは、リキッドライナーを使用しています。
普段、特に変えていないという方は、そのままでも大丈夫ですよ。
では、まずこれがアイシャドウを塗った状態のまぶたです。
そして、まずは目の上のみ、ラインを引きます。
線と線の間ですね。
このような感じです。
ペンシルで描かれる方は、
この後に必ずぼかすようにしましょう。
そうすることで、ペンシルでも落ちにくくなります。
次に手で目を横に引っ張りながら
いまのラインを伸ばすように真っ直ぐにラインを引きましょう。
目を手で横にひっぱっておくと引きやすく、
綺麗に平行になります。
このラインは、太くなると変なので、
リキッドライナーなど先端が細いものがオススメです。
最後に、まつ毛の間をライナーで埋めてあげると、
目の印象が強くなるので、アイメイクにポイントを置きたい時は、
埋めてあげるようにしましょう。
横からみると、こんな感じですね。
それでもアイラインを書くのが苦手!という方。
まずは、一気に引こうと思うのはやめましょう。
点と点をつなげるように書くと、段々と書けるようになります。
ーーーーー←こんな感じで
つながっていなくてもいいので、細かく書いてあげ、
最後に上から繋げればOKです。
また、ラインが曲がってしまうという方は
このように書きたい角度の場所に付箋や定規などを置き、
それを目印にして書くと、変な方向に引いてしまうことも防げます。
アイラインは練習が必要です!
毎日するメイクなので、毎日上達しよう!
という気持ちで引いてあげてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品